多くの人の“大切なわたしのかけら”となることを願いまして…
ホーム作者の思考
作者の思考
作者の思考:825
«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... 42 次のページ»
2016年09月27日
またまた転石探しを楽しみました。(創作活動もしてるよ(笑))
今回は青海の須沢海岸を久しぶりに探索しました。

この日(17)も台風の影響からか不安定な天気でしたが、不思議と海は荒れておらず非常に探し易かったです。
まずは左側から探します、こっちは大きめの石が多いので良質の玉髄やロディン岩も狙えます。




緩やかな波を見つめながら100mくらいを歩き、まずは面白い模様と形の薬石1個、ロディン岩2個、白と緑の石英2個を拾いました。
暗くて見づらい環境でしたが、その分、波が穏やかだったのが幸いでした。


卵型の薬石(石英斑岩)は流紋岩の部分もある感じですが、所々に石英が抜け穴が開いているので薬石として呼んで良いかと思います。(庭に飾るだけだから、どっちでも良いけど(笑))
大きなロディン岩は、明るい翠ではなく緑の発色を示し、石質が良いので加工に向きます。
白い石英は荒いですが、緑の石英は加工に対応可能かと思います。

ちなみに個人的な意見ですが、石英斑岩と流紋岩の名前から受けるイメージが逆のように思えるのは私だけではないでしょう。(薬石は流紋岩の名称の方が合っているかと(笑))
そう言えばクロアゲハとカラスアゲハも然りって感じするなぁ…。


まぁ、それはそれとして、今回は非常に良質な玉髄とも出逢いました!
それがこちら、上部が水晶で下部が瑪瑙となっている玉髄です。
きっと川擦れや海擦れが無かったら、そのまま標本として飾れたかと思います。
水晶部分は短い剣水晶であった痕跡がみられ、氷のような景色を宿しています。





天気が悪く光源も弱かったですが、それでも美しく透過しました。
これは異玉を作るのにピッタリ、ヒスイでは無いけど良い作品になるでしょう!



はやる気持ちもありますが異玉は自由に作れますので、私がジジイになってからでも加工可能なので焦る必用は無いかと(笑)
とにかく、このレベルの玉髄が糸魚川に在る事が経験で確定しました。(私の中で)


キツネ石も発見!、石英部分が多いタイプですが磨きは難しいでしょう。
それならそれで活用できそうなので、とりあえず集めてみます。
故郷に遊びに行けば、この石でチビッコが喜ぶのは間違いないです(笑)




次は右側の探索です。
左側よりは波がありましたが石が小さくなっていて、より探し易くなりました。
姫川と合流する場所では、川で魚釣りをしている人達が大勢いました。
それぞれに糸魚川の川と海を楽しんでいるようです。(ほとんどが県外者なのでしょうけど…)





こちらでは淡緑の石英1個、ロディン岩1個、ヒスイ1個を拾いました。
ヒスイよりロディン岩の方が綺麗ですが、内に宿る美がヒスイには在るので惹きつけられます。




今回は、こんな感じでした。
押上海岸とは違った出逢いがあるので、たまには他の海岸を歩くのも楽しいです。
しかも作品を加工可能な玉髄を探していたので、求める存在と出逢えた事を感謝しています。(神(自然)に感謝です!)

更なる出逢いを求めて、今後も探求して生きたいと思います。



そう言えばヒスイが国の石に認定されましたね!
まぁ、遥か古代から国の石だったし、そもそもに「神の石」なので早くそれを認識した方が良いでしょう。(要は神と接するには礼儀(ルール)が必要不可欠と言う事です。)
模倣(便乗)と量産を繰り返し消費する事だけしか出来ない者達が「未来を語るな」と言いたい、徒党を組むだけで継続が可能ならばローマ帝国だって滅んではいないのですよね…。
それに気づかなければ「日本人の特権」までも失う事になるでしょう。

規模とバランス、そして創造、これからの未来を形作る「それぞれのカケラ」を、各々が集めて生きる事が求められる時代と成って行くのは間違い無いでしょう。(よって適応できなければ滅ぶだけです)
2016年09月22日
海が落ち着いてきたので、押上海岸へ転石を探しに行きました。
前回はかなり大荒れだったので、良い転石との出逢いを期待して向かいました(笑)

この日(13日)は、それなりに波は落ち着いていましたが、どんよりと曇っていて非常に探し難い環境でした。
人の姿も無く、これから来る秋を感じさせる侘びしさがあります。(微妙に蒸しましたが)
こういった空を見ていると眠くなるのは私だけなのだろうか?





浜もなだらかになっていて、長めの波が押し寄せます。
これで天気が良かったら最高だったのでしょうが、それはどうにもなりませんね(笑)
僅かな発光を頼りに海岸線を歩き、綺麗な転石たちとの出逢いを待ちます。




一通り歩きネフライト4個、アルカリ角閃石岩1個、ロディン岩1個、ヒスイ6個を拾いました。
なかなか良い出逢いがありました!、一番下(中央の一番下)の小さなヒスイは翠も綺麗でレア度は3.5と言ったところでしょう。(もっと大きければ尚良いのですが贅沢な要求ですね(笑))


灰色に緑が入った大きめのヒスイは、表面が粗いので川からの贈り物か、大荒れした際に自然研磨が荒れたのかのどちらかでしょう。
姫川(特に小滝)に多いタイプのヒスイで、紫が入るタイプでもあります。(これには入ってないけどね(笑))

ネフライトも良質なのが多かったので、磨くなどして活用を考えたいと思います。



話は全く変わって、姫川で知人が拾った玉髄(珪石)の加工を依頼されました。
上は玉髄で、下は緑色の珪石(石英)かな?、この2つで大きめのルースを制作します。


玉髄の方は質も安定しているので大丈夫でしょうが、緑色の珪石の方は不安しか感じない(笑)
一応、それを伝えての依頼なので、あとは運に頼るしかないでしょう…。


と言う事で、こんな感じに仕上がりました。
もはや玉髄はムーンストーンのような姿となり、非常に神秘的な美しさを宿しました!
特に白雲が浮かぶような模様の周りに白い無数の気泡(のように見える模様)が散らばっていて、まるで氷を見ているようです。(光を透過すると半透明の地と、その気泡の模様が融合します)
古代では水晶は「氷の化石」と思われていたので、それも頷ける姿をしています。(日本の話じゃ無いよ(笑))



この原石に出逢った知人を褒めてあげたい、加工はヒスイとは違ってデリケートで私には扱い辛かったですが、仕上がりが良かったので良しとします(笑)
例えるならヒスイは「母の強さ」ですが、水晶系は「乙女心」って感じで私には荷が重い気が…。
磨きは湿式と乾式を混ぜながらだったので、ヒスイに慣れていると面倒に思えます。
しかし良い経験だったので、今後の異玉にも活用できるでしょう。

緑色の珪石は、やはり艶があまり出ずヒビも多かったので避けきれませんでした…。
しかし色は綺麗で濡れると更に発色が際立ちますので、これを活かせないものなのだろうか?
処理と言う事を明確にして作るのなら、特殊な樹脂をコーティングしても良いのかもしれません。
濡れたままの姿を維持できれば非常に綺麗なので、それも一つの活用法かもね。

それか磨かず、水槽(アクアリウムなど)用の砂利として観賞用とするもの良いかもしれません。(でも金魚や熱帯魚より目立ってしまうでしょうね(笑))
緑はニッケルが起因の発色なのだそうで、水に毒素が溶け出さないのであれば活用できるでしょう。
キツネ石系から毒素が溶け出すなんて聞いた事ありませんが、活用するなら調べる必用がありますね。

この系で石英部分が安定しているタイプならば、クリソプレースとしてルースに加工できるでしょう。
しかしそれを見付けるのが大変、全ては石との縁によって決まるのでしょう。(でも間違いなく姫川に存在しているので、出逢いを待ちたいと思います)

全ての石に対応できる加工人と成れたなら最高ですが、そんなに甘い領域でもないし、ヒスイの嫉妬だけは何があっても避けなければ私に未来は無いでしょう(笑)
常にヒスイを上位とし、ヒスイを優先する、それが「神の石」への礼儀なのでしょうね。(私個人の信じる礼儀ですので)

これからも順序を間違えず、糸魚川の石たちと向き合って生きたいと思います。
2016年09月17日
また天気の良い日が続いたので石探しへ出かけました。

この日(9日)は、まず押上海岸へ向かったのですが、海は大荒れでした…。
晴天の下、激しい波が打ち寄せて波しぶきが道路まで届いていました。(冬ほどじゃ無いけど)
空は夏と秋とが入り交じり、雨雲まで浮かぶ非常に不安定な天気だったので見た瞬間に断念(笑)、探索場所を姫川河口へと移し石探しを続けます。






今回は、前回よりも少し上流の「石の公園」付近へ行きました。
金曜日の昼下がりでもあったので誰もいませんでしたが、それはそれで清々しいです。(工事の人が数人で、何らかの作業をしているくらいでした)
海では強風と波しぶきでベタベタしましたが、川はとても涼しい風が吹き渡っていました。




所々に沢山の流木が集まっていて、大雨で荒れた形跡が見られました。
しかし、現在は水が濁っているものの、それほど流れは強くなかったです。(それでも本流は普通に水量が多いので、支流で楽しむのが良いでしょう)





しばらく歩くとネフライトを発見!
ヒビが多く作品制作には向きませんが、小さいな物(ストラップとか)は作れるでしょう。
とりあえずは確保して後々に活用を考えたいと思います(笑)




次は綺麗な緑色の珪石を発見しました。(キツネ石の部類に入る石なのでしょう)
発色が良く主成分と思われる石英も、ある程度安定しているように思えます。
これで十分な艶を出せたなら、魅力的な作品に仕上げる事ができるでしょう。
経験上からはすれば可能性が低いですが、試してみる価値はありそうです。





更なる出逢いを求めて歩いていると、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。
大雨になる感じはありませんが、暗くなると石たちが見づらくて困るんですよね…。(困ったところで天気をどうにかする事など不可能ですが(笑))
晴れたり曇ったりする中で、上を見たり下を見たりと忙しく出逢いを探しながら歩きました(笑)




上へと歩いて行くと、三人組の青年たちと出逢いました。
初めて姫川へ来たらしく、ヒスイ探しも初めてとの事でしたが、なかなか良いヒスイと出逢っていました。(ビギナーズラックと言うやつかな?)
と、言う事で許可を得て緑色の珪石と一緒に撮影してみました(笑)


なぜ一緒に撮影したのかと言うと、良く似ていて間違われるタイプなので、青年たちに教える事も兼ねて写しました。(初心者が間違う程度の話ですが)

双方とも同じように角張っていて緑色が綺麗、でもヒスイの方が質感が堅牢で上品です。
白地(薄灰色)をベースにしている特徴や、持った重さも全然違います(笑)
初めてにしては上出来の結果なのではないでしょうか…。(この経験が人を虜にするのです!)
ちなみにこれを拾った青年は、私の緑色の珪石に驚いていて自分が出逢ったヒスイの真価に気が付いていないようでした。(思い返せば私も初めは同じような感じでした(笑))

ここで「もし彼らより先に探していたら…」って思う人もいるでしょうが、これは縁なので先に歩いていたからって出逢えた保証は無いでしょう。(逆に後から来た者に拾われた方がショックがデカイかと(笑))

しかしやはり初心者らしい考え方で、気になるのは「いくらになるか?」と言う事でした。
一応、私の基準での値段は伝えましたが、その金額で売れる保証は無い事も伝えました。(一般の値段・業者の値段(買取)・加工人の値段(買取や加工品の価格)、それぞれ違う事も説明しました)
結局、「誰でも売れる物」ではありすが、「誰もが買う物」では無いのですよね(笑)

解りやすく例えるなら人間の権利である「選択権」ですが、誰もが選択する権利を持ちますが、だからって誰もが「選択される権利」がある訳ではありません。
要は「選択しながらも選別される」って事ですね…、就職する際の試験や面接などと同じかな?

選らばれなければ買い手が付かない、つまりは「選ぶであろう人」へ向けなければ相手にされない、更に言えば「その領域で通用する能力が無ければ最良の結果は出せない」って事になる訳です。

良いヒスイ(加工品含む)を低価格で売るのなら、それなりに売れるのでしょうけど、それは短期の換金法になるかと…。(しかも売れると言うより「買われている」って感じだし)
その方法では明るい未来が訪れないのは、糸魚川のスベって来た者達の現実を見れば普通に解るのではないでしょうか?(拾った物をそのまま売るのでは、どうしたって説得力に欠けるのは当然だし、消耗品では無い存在を大量生産する意味も無いので、売り方を選択できない者には「成功する道理」が無いのも当然です)

なんであれ、この入口に立った青年たちが乞食予備軍と成らない事を願うばかり。
でも話してみた感じでは、心配するような性根の腐った者では無いと感じました。(それに若いのでお金を得る選択肢は、老人よりも遙かに多いのですから!)

純粋に石との出逢いを楽しんでくれたのなら、また再び会う事もあるでしょう!(その日を楽しみにしています)
2016年09月12日
今回は、月読命「月光」の三作目を紹介します。

良質で透明度の高いヒスイで加工しており、月光の他にも幻日・天上天下に使っています。
ヒビが多く入るヒスイでもあるので、なるべく避けつつ魅力的な模様の部分を選びました。
今回は緑を残す事が出来たのでテーマを「翠月」にするか悩みましたが、「夏の残り香を宿す三日月」という景色を優先して月光としました。(翠と言うより緑だし)




空に浮かぶ美しい三日月のような姿をしていますが、月面を想わせる凹凸はありません。
しかし表面に浮かぶ模様がその役目を担い、その瑞々しさから水面に映る月にすら見えます。
優しく降りそそぐ月光は晩夏と初秋を同時に感じさせ、季節の変わり目を告げています。







光を受けると神秘的に輝き、より強く月の光を感じさせます。
流れるように入る緑がうっすらと見られ「満ち欠けを繰り返し歳月を伝える存在」を、より一層美しく魅せてくれています。(まさに彩月って感じですね)





このタイプのヒスイでの作品は、プレートの厚みが決まっているので少し薄めになっています。
しかし身に付ける事を兼ねている小サイズでの作品なので、丁度良い厚みとも言えるでしょう。(透明度の高さも相まって、光を膨張し易くなっています)
このヒスイでの月読は最後になるかと思いますが、類似したヒスイで月光シリーズは作れますので、月光をテーマにした作品を続ける事は可能でしょう。(類似したヒスイと出逢えたらの話ですが…)
全ては縁と運次第と言ったところなのでしょうね(笑)
あと数点しか作れないであろうヒスイなので、大切に活用したいと思います。


それはそうと異玉シリーズの制作がどうにも進まないなぁ…。
ヒスイだけでなく、ロディン岩やネフライトや玉髄でも作って行けたら面白いと思っているのですが…。(その為の素材探しも行っているのですが、その先へは進んでいないのが現状です)
今は神玉(特に新たに作る奴奈川姫)で頭がいっぱい…、同時に進めて行く器用さが無いのがもどかしいです。(初心に戻るのも難しいなぁ〜)
まぁ、出来ない事は出来ないのだから、一つずつ進めて行こうと思います(笑)

今後は制作場所を変える事も視野に入れて、心の豊かさを育みたいと思っています。(異玉は故郷での制作の方が、歴史的に合っているのかもしれません…)
2016年09月07日
台風も過ぎて晴れの日が続くようになったので、久しぶりに姫川へ遊びに行きました。

この日(3日)は晩夏と言った感じの空で、天気も良かったです。
川の水も多くは無く、ちょっと濁っている程度だったので、大雨による被害は少なかったようです。
水もぬるく、靴でジャブジャブと歩くのに丁度良い水温でした(笑)





少し歩いていると川底に白い石を発見!、しかし良く見るとアルビタイトでした〜。
アルビタイトも加工は可能なのですが、特に魅力的な模様も無かったので持っては行きません。




川の中を歩きながら、支流から本流へと向かいました。
当然ながら本流は深く流れも強くなっていて、水温も若干低くなっています。
それにしても美しい緑色…、暑さもあって思わず飛び込みたくなりましたが、まず生きては帰れないのでその衝動をなんとか抑えました(笑)





そんな感じで支流と本流の狭間で遊んでいると、足下にヒスイが在りました!
いきなり在ったので、見た瞬間「ビクッ」と条件反射で驚きました(笑)
こういった経験は何度か体験しているので「血眼にならなくてもヒスイとは出逢える」って事が、潜在意識の中で確立している自分がいて面白いです。(瞬間はビックリするのですが、出逢ったのが当然のような錯覚に陥ります(笑))




グレードが凄く高い訳ではありませんが、緑が全体に散らばった加工に向くヒスイです。
なかなかの大きさで、川磨れした表面と割れた内面が見られます。
全体の磨れ方を見る限りでは、最近に破砕したのでは無いようです。(内面にも川磨れが確認できました)
このタイプは緑と同時に紫も入る事が多いので、切断すれば出てくるかもしれません。



これなら良い作品が作れそうです!
神玉の六体や三貴子のセットだって十分に作れる大きさでしょう。(ヒビが少ないタイプだし)

ただ、ちょっと心配なのが「艶の有無」です。
通常このタイプなら問題無く艶が出るのですが、やってみなくては解らない現実もあります。
と、言う事で家に帰って欠片を磨いてみたらピカピカになりました。(取り越し苦労だったようです)


やはり通常より艶を出し易いタイプのヒスイで間違いなかった!、経験による見分けの裏付けも出来て良かったです。(俗に言う「私の目に狂いは無かった」ってやつですね(笑))
淡く灰色がかった地は強い光を受けると白銀に輝き、うっすら緑色の透過光も示します。

不安に思った理由としては、緑の入り方が若干ですが知っているタイプと異なっていたからです。
このタイプの緑は固まって流れるよう(溶けたプラスチックのよう)に入るのが殆どで、全体に斑に入るタイプは少ないように思えます。(地が不安定でアルビタイトっぽいのは見た事があり、それは艶が出し難いです)

それに加え今回のは若干の透明感もあるので、いよいよ怪しいと心配になりました。(アルビタイト系は透明感が強いので)
でも試した結果は問題無し、不安要素が一気に長所となり作品の存在感を引き立てる強力な魅力に成り得るかと思います。
どのような景色(模様)が顔を出すのか、切断するのが楽しみです!



と…、話を戻しまして、いつも撮影する場所です。
昼下がりの陽を受けて姫川はキラキラと輝いていました。
底知れない深い流れが神秘的な景色を魅せてくれるのでしょうね。




そのまま海へ向かい、川と海を同時に楽しみます。
強めの波ではありましたが、秋を感じさせる空と綺麗な海とを眺めているだけで癒されました。
しかし海へ向かう途中には流木が大量に残っていて、大きく荒れた形跡が見られました。(静と動が在っての海(自然)だと言う事が解ります)





海岸ではロディン岩を拾いました。
なかなか綺麗なので、磨いてみようかと思います。




久しぶりの姫川でしたがヒスイと出逢えて満足!
モチベーションも上がったので、芸術の秋に向けて創作活動も進めて行きたいと思います。
2016年08月31日
天気が良かったので、また海へ転石探しに行きました。

この日(28日)は朝から快晴で、爽やかな風が吹いていました。
嵐の前の静けさなのか、いつものムシムシする気温では無く冷たい風が吹き渡ります。
秋を感じさせる雲も浮かんでいて、夏の終わりを感じてしまう景色でしたが、日が高くなるに連れて暑くなり「夏はまだまだ続くのだ」と実感しました(笑)





あれだけあった流木も数日で殆ど無くなり、いつもの海岸に戻っていましたが、相変わらず波は強く転石を探しやすい環境ではありませんでした。
しかし天気が良いだけでも確立は上がるので、良い出逢いを期待して海岸を歩きます。




とりあえず前回のリベンジとして、大きめの波を撮影してみました(笑)
「ザー」と来て「ブゥ〜ン」って感じです、その後に波しぶきが私の全身を濡らします。
気温が高い日なら、これで全身がベタベタになります(笑)
波の躍動感が少しは伝わるだろうか?、でも冬の荒波に比べたら赤子同然ですね…。





天気が悪くなり気温も上がってきたので、午前中で探索を終えました。
今回はアルカリ角閃石岩1個、シーグラス1個、石英1個、オンファス輝石2個、ネフライト5個、ロディン岩1個、ヒスイ4個を拾えました。



最後のヒスイは帰り際に拾えたので、別カットとなっています。
特にグレードの高いヒスイではありませんが、出逢えた事を純粋に喜んでいます(笑)

結局、転石拾いが死活問題では無いので余裕を持って楽しめるのでしょう、これが労働だとしたらガッカリな結果なのでしょうね…。(換金し易いヒスイだけを求めるのですから…)
気の持ちようと言いますか、生きる環境の違いと言いますか…、心の豊かさと言うのは「自分で養うものなのだ」と実感します。


石英(玉髄)、オンファス輝石、ネフライト、ロディン岩、も磨けば光る石たちなので、どうにか活用したいと考えています。(諺の「瑠璃も玻璃も磨けば(照らせば)光る」ってやつです)
でも私の求める活用は「心の豊かさ」を重視しているので、換金力はあまり期待できないでしょうね…。
それでも「期待できる人材」に向けて磨き、古代で成り立っていた「石たちとの繋がり」を伝えたいと思います。(結果は後から付いて来るでしょう、きっと(笑))

未来に楽しさを繋ぐ事ができれば、人が生きて行く道のりも潤うのだと信じています。
2016年08月27日
8月も後半に入り海水浴の人たちも落ち着いたようなので、押上の海岸へ遊びに行きました。

この日(23日)は台風が通過した影響により、大気が不安定になっていました。
空は部分的に晴れ間が見られますが、雨雲によって太陽が隠れる事も多かったです。
風は強くありませんでしたが、ムシムシと暑く波しぶきと汗でベタベタになりました(笑)
数人の人たちが海を楽しもうと訪れていましたが、諦めて帰って行く姿が見られました。





浜には流木(ゴミ含む)が大量に打ち上がり、海は濁っていて波も強かったです。
とても楽しめる状態ではありませんが、一通り歩いて綺麗な石を探しました。
流木を見て解るように押し上げる波なので、ヒスイとの出逢いは期待できません。(私の経験上、引く波の方がヒスイと出逢える可能性が高いです)
濁った波の影響で波の中の石を見る事も出来ず、探す範囲が限定されます。





とりあえず迫力のある大きな波だったので、写真撮影を試みました。
しかしカメラを向けると何故か穏やかになり、襲いかかってくるような迫力が無くなります。
思わず「なんてシャイな波なんだ」と、意味不明の言葉を心の中でつぶやきながら、大きな波を待つ時間もおしいので探索に集中しました(笑)




流木や石が大量に積み上がる海岸は歩き辛く難儀しましたが、それでも綺麗な石たちと出逢う事ができました。(ヒスイとも出逢えました!)
上からオンファス輝石1個、ロディン岩2個、ヒスイ(極小含む)2個、玉髄4個です。


特に中央2個の玉髄は質が良く、1個は縞瑪瑙になっています。(でも右の玉髄が最も良質と言えるでしょう)
加工も可能ですが、このままの姿で磨がこうかな〜、でも右のはそのままサンプルとして保管しても良いかもしれませんね。

ヒスイはうっすらと翠がかっていて綺麗、レア度は3くらいでしょうが満足の結果です。(極小のヒスイも、小瓶に集めているので大切に保管します)

短い探索時間(1時間弱)でしたが、転石拾いを楽しむ事ができました。
こういった曇った日はヒスイを探すのが難しいですが、白い石を探していれば石英・曹長石・ロディン岩を見付ける事ができます。(慣れない内は、その延長上でヒスイを見付けられるでしょう)
どれも質が良ければ綺麗な石たちなので、拾っても損は無いかと思います。(ハズレとして、陶器の破片を拾う場合がありますが(笑))

海が穏やかになったら、また遊びに行こうかと思います。



前日に激しい雨が降り続き、糸魚川の各地で土砂崩れがあったようです。
姫川が氾濫する事はありませんでしたが、今後も注意する必用がありそうです。

姫川が荒れる事でヒスイが出たりもしますが、災害と紙一重なのでそこに住んでいる人たちにとっては迷惑なだけでしょう。(喜ぶのは「ガリンペイロくずれ」だけ(笑))

くれぐれも、安全な状態になってから姫川を楽しんで下さい。
2016年08月22日
今回は、天照大御神「陽炎」の四作目を紹介します。

以前にも陽炎や雲蒸竜変を制作しましたが、このヒスイでの制作はこれが最後になります。
特徴である白と半透明のモアモアとした模様が美しく、テーマにピッタリなヒスイでした。
夏の日差しの中で瑞々しく生い茂る葉(葉脈)にも見えて、夏を強く感じさせてくれます。(ギリギリ夏に仕上げる事が出来たので安心しています(笑))




特徴的な模様はヒビでは無く、石目の部類ではあるかと思いますが、表面にはそれらによる凹凸が見られません。(一度割れて、再び変成(圧縮)されたのだろうか…?)
全体を水分が満たしているよにも見えて、まるで生きているかのような錯覚を受けます。
練られたヒスイなので艶も良く、非常に淡く全体を染める翠が太陽光の加減で確認できます。
ちなみに、目の穴の部分に入った研磨剤を掃除するのを忘れて撮影してしまい汚れて見えますが、現在は綺麗になっているのでご安心下さい。(気になった人がいたらの話(笑))






光を受けると夏の表情とは一変し、氷のような表情を楽しめます。
これで厳しい暑さも吹き飛ぶかな?、思わず口の中に入れたくなる衝動に駆られます(笑)





このヒスイで制作する最後の神玉となりましたが、納得のいく作品に仕上がりました。
同タイプのヒスイは存在しますので今後も陽炎シリーズは続くかと思いますが、これ程の模様を宿すヒスイと出逢えるかは私の運次第でしょう。
小さな定形勾玉やストラップなどを作るカケラは少し残っていますので、それらも大切に活用したいと思います。

次は月読を仕上げようと思っています。(秋に入るのし)
テーマに合ったヒスイが少なくなっている中で、更に自分での制限も相まって具現化が困難になっているように思えます(笑)
まぁ、それだからこそ「一点の存在力」が増すので、私が目指す未来へ迷わず進もうと思います。

同士の皆さん、引き続き応援をよろしくお願いします!
2016年08月17日
今年も甥(チビッコ)が、夏休みに糸魚川へ遊びに来ました。
いつも特に変わった遊びはしていませんが、この日を楽しみにしているようです。

まずは、やはり夏と言う事で海へ行きました。
甥のお気に入りの青海の海岸(須沢)へ向かいます。
この日(8/5)は快晴で、お盆前でもあったので人は少なくプライベートビーチのようでした。
波も強くなかったので泳ぎ易かったですが油断は大敵、私も初老間近の身体をさらし一緒に泳ぎます(笑)



甥は毎年、網で魚を捕まえる事に挑戦しているのですが、海の魚を網で捕獲するなんて不可能でしょう。
と、思いながら泳いでいると「捕まえた!」と大きな声が聞こえました。
きっとクラゲでも捕まえたのだろうと思い見に行くと、25cmくらいのガンコウ(カサゴ系)が網の中にいました。(大きな魚でビックリ)
マジか!、って言うかまず浅瀬にガンコウがいた事に驚きました。

今になって後悔するのは「写真を撮っておけば良かった」って事です…。
泳いでる最中だったし、荷物を親父に預けていたので手元にありませんでした。(そして親父はヒスイを探して浜辺を彷徨って見当たらないし(笑))
それを見たのは私の他では、泳ぎに来ていた一組の家族だったので、その人達だけが証人となるでしょう。(誰も疑わないから証明する意味も無いか(笑))

運と執念の成せる技と言う事でしょうか…、甥にとって良い思い出となった事が嬉しいです。


私はと言うと、もっぱら浅瀬でヒスイ(綺麗な石)を探していました。
甥を気にしながらなので集中できず、ついにヒスイと出逢う事はありませんでした…。(集中できても拾えない事の方が多いけど)
それでも綺麗な石とは出逢えました!
まずは翠の玉髄です。(クリソプレースと言えるレベルかな?)
非常に綺麗で、海の雫を手にしているような感じがします。



次はロディン岩、ヒスイに似ていますが別の鉱物です。
濃い緑の部分は蛇紋石(ボーウェナイトでしょう)、白地と硬度が違うのが特徴なので確認は簡単です。
非常に重く、浮力の恩恵を受ける海中でも持ちながら泳ぐのは大変でした。
大きいので加工に使えそう、とりあえずは確保して後々活用を試みます。





こんな感じで甥と海水浴を楽しみました。
日差しが強かったので日焼けでヒリヒリ、普段使わない筋肉も使ったので身体中が筋肉痛になったのは言うまでも無いでしょう(笑)

この後は近くの川でザリガニを捕獲すべく、ペットボトルで罠を作成して仕掛けてみました。
一回目は罠を誰かに盗まれ断念…。(おそらくザリガニが入っていたかと)
二回目は場所を変えて、より家に近い石垣の川で試したところ、狙い通りに掛かりました!


これには甥も大喜び、サイズは小さめですが良しとしましょう。
最終的に2匹を捕まえましたが、これ以上増えても困るし(ほとんど同じ姿なので見慣れてしまう(笑))撮影も最初のだけにして逃がしました。
あのまま続けていたら、どんどん増えた事でしょう(笑)


カブトムシの罠も仕掛けたので夜に出かけると、辺りが真っ暗で熊にでも会ったら大変。
そこで朝早くの確認に変更し、この日はトランプをして寝ました。(疲れた〜)
早朝に罠を確認したらカブトムシのメスが入っていました。
ちょっと微妙…、クワガタのメスよりは大きいから大物感はあるけど、でかいコガネムシみたいだし格好も良くない(笑)
それでも甥は喜んだので良かった、きっと何が入っていても一緒に遊ぶ事が楽しいのでしょう。
キャッチボールも教えて、それなりにボールが取れるようになりました。(後は練習あるのみです)

そんな感じで約1週間を甥と遊んで、今回も夏を満喫したました!


子どもは「承認欲求の塊」とも言えるので、同世代では張り合い競争を憶えていきます。
それに長けた者とそうでない者とが分かれる中、疲弊していく子ども達に目を向ける必用があるかと思っています。
どちらかと言えば私はそれに長けていた子どもだったけど、甥はそうでは無いタイプに感じるので、叔父の私くらいは承認し続けたいと思います。

遊び相手が必用ならいつでも遊びに来いよう〜。



ちなみに、甥と一週間遊んだ後、親戚(同年)のチビッコの遊び相手もしました。
幼少期に遊んだ彼も今では立派なお父さんとなっていて、独身の私はその子どもと遊ぶオッサンとなったようです(笑)

自由研究で石英を調べるとの事で監修を頼まれましたが、そこまで高いレベルのデータは小学生には必要ないでしょう。
必用なのは体験なので、川で石英を探し研磨を経験してもらいました。
水を付けながら耐水ペーパーで磨き「石英の硬さ」と「磨けば光る事」、更に「石英は身近に在る鉱物だ」と言う事を教えます。
水晶と玉髄の見た目の違いも教え、同じ石英である事も理解してもらいます。(サンプルを渡して説明します)

それにしても、自由研究に石英を選ぶとは見所がある!(私個人の評価です(笑))
このまま鉱物好きとして育ってくれたら有り難いなぁ〜。
女の子なので宝石の方が好きになるかな?、とにかく成長が楽しみです。

もっとチビの弟もいるので、二人にチャンバラを教えました。
絶対に子ども同士では打ち合わせませんので、私が二人を相手して疲労困憊(笑)
私は幼少期にチャンバラをする相手だけはいなかったので、その子たち以上に楽しんでいる気がするなぁ…。(幼少期のシャドーチャンバラが役に立ってる!)
打ち込んでくるのを払うだけなので剣先(棒の先)は子どもに向く事は無く安全、反射神経の鍛錬にもなって面白いです。(最近は衰え気味)

なんか防御に定評のあるオビ・ワンみたい(笑)、だとしたら弟子はダークサイドに落ちるのだろうか?
そんなどうでも良い幻想を楽しんでいる自分がいるのが笑えます(笑)

基本的に「面白く無い大人の生活」を、子ども達が随分と楽しくしてくれています。
これも私の創作活動に必用な事なのでしょう、きっと私も一緒に成長しているのだと思います。

最初の心持ちを思い出させてくれる子ども達に、心から感謝したいと思います。(エンジンが新品なので、中古の私は疲れますけどね(笑))
2016年08月13日
今回は友人の依頼で、神緑のペンダントを制作したので紹介します。

友人が勝山の海岸で出逢った神緑のヒスイです。
全体が緑に染まり滑らかな質感のヒスイで、青海(山系)の特徴が見られます。
翡翠輝石は細かくて肉眼では確認できませんが、それがグレードの高さを示しています。
以前にストラップなどを制作した神緑ヒスイとは産地が異なりますが、「小滝系の神緑」と「青海系の神緑」の二つが在るのだと理解して下さい。(どちらも糸魚川産ヒスイです)





ヒビや石目を避けて発色の良い部分を選び、なるべく大きなルースを制作しまいた。
迷ったのは金枠が少し歪んでいた為、ルース自体の形を優先するのか、金枠に合わせて多少歪ませるのか思案しましたが、ヒスイのグレードを考えてルースの形を優先しました。(なので少し枠に隙間があります)
後々に金具だけを変えれば、より良いペンダントとなる事でしょう。




底の見えない深い緑色のヒスイですが、光を受けると神秘的に透けます。
その景色はオニヤンマの目を見ているようで、夏を強く感じました。
本来なら斑は無い方が良いのでしょうが、モワモワと微睡むような模様も姫川の流れを映しているかのようで、心が惹きつけられます。





簡単には出逢えないヒスイなので、慎重に加工しました。
友人の思い出の品となる事を願っています。



一応書きますが、青海(山系)のヒスイは盗掘ヒスイが多く、活用には気を付ける必用があります。(主に金山谷のヒスイです)
山系のヒスイは特徴的なので、ある程度の初心者でも見分ける事ができます。
よって扱う側がそれを理解していないと「素人以下」となり、似非業者と認識されるでしょう。

しかし、このタイプの全てが盗掘と言うわけでは無く、青海川からも青海側の海からも出てきます。(今回のように海で出逢う事がある訳です)
どうやって見極めるかと言えば「同じタイプのヒスイ(或いは製品)を大量に扱っている」と言うのが目安となるかと思います。(模倣、便乗、量産、換金の流れでの販売店に多い)

何故ならば海での転石で加工出来るのは僅かですし、川でのヒスイも持てる程度の大きさが目安なので大量に作れません。(ヒビや石目もあるので尚更です)
この事により盗掘された青海(山系)のヒスイは、販売が困難になっているようです。(末端の原石売りの話ですが(笑))

山を所有している業者もいるのですが、採掘権が無いので新たに掘り出す事は出来ないようです。
その業者は、他の末端業者より青海(山系)のヒスイを扱えるようですが、盗掘ヒスイと区別するのに苦労しているのだそうです。

なんであれ、こういった領域には闇が存在していて、その闇の規模と同じ光(って言うか煌びやかさ)の領域も存在する訳ですね…。
でも金(au)やダイヤモンドの領域から比べればミジンコです(笑)

とにかく「認められたヒスイ原石の購入場所」を明確にしてほしいですね…。
正直、誰から買ってもヒスイ自体は同じですが、コツコツと貯めた資金を「乞食の延命」なんぞに使いたく無いのです。

まぁ、ヒスイに闇が宿っていようが創作で打ち消す事は簡単で「強烈な光で消し飛ばす」か「より深い闇で塗り潰す」かのどちらかで、どうにでもなります。
所詮は人間が付加した闇、自然が創り出した神の石(ヒスイ)の本質を壊す事など不可能ですから(笑)

糸魚川が何をしたいのか解りませんが(何もしたくないのでしょうが)、悠久から繋がっている個体の意志は創作で伝えたいと思います。

結局、世の中と言うのは何時の時代も「馬鹿と阿呆の絡み合い」って事でしょうね(笑)
2016年08月07日
8月に入り晴れる日が多くなりましたが、突然天候が変わり大雨になる日も多くなりました。
梅雨に降らなかった雨が送れて来たような感じで、降り続けられたら水害に繋がるでしょう。
今後は特に天候に気を付けながら、姫川で遊びたいと思います。(予報では晴れが続くようです)

それでは本題の鉱物探索の話。
この日(7/30)は晴れて、とても暑い日でした。
雨の影響からか水が濁っていましたが、山方面で降った雨によるものだと思われます。(小谷や白馬含む)
水量もこの間より多くなっていて流れも強くなっていましたが、浅瀬を歩く事は可能でした。






例の如く靴でジャブジャブと川に入りながら鉱物探索を楽しんでいると、面白い石を発見。
誰かが立てたのだろうか?、卵型の石が佇んでいます(笑)
不思議な魅力がありますが飾るには大きい…、私には手に負えませんので諦めます。(シャコ貝に見えるのは私だけでは無いでしょう(笑))




次に見付けたのは緑色の玉髄、いや…、玉髄と言うほどには緻密ではないかな?
とにかく「石英を主体とした濡らすと綺麗な緑色を示す鉱物」です(笑)
サイズも丁度良いし磨けば綺麗になりそうなので、持って帰って試してみます。



このタイプの石は姫川でたまに見かけますが、他の川で見付ける事は難しいかと思います。
見慣れてしまって蔑ろにする事が多いかと思いますが、魅力的な石なので集めようかと思います。
これも質にピンキリが在り、玉髄に近い方が磨きが出ます。(溶かせばガラスになるのだろうか?)


海は川からの水で濁り波も強めだったので、海水浴を楽しむ人は午前中で撤収していました。
ここは河口なので、海辺は川の影響を大きく受けているようです。





今回の探索はこれで終了、もっと川の水が澄んだら再度楽しみたいと思います。(暑さでバテバテな1日でした〜)

ちなみに現在は甥(チビッコ)の相手でクタクタです(笑)
あのみなぎるパワーが羨ましい…、その元気につられて普段より行動が活発になっている自分が何故か面白く思えます。(懐かしさも感じる)
2016年07月30日
この日(7/24)は快晴となったので、根知周辺の姫川を探索しました。
特に川が荒れたわけではありませんが、川で遊ぶのに「そういった理由」は必用ないでしょう(笑)
単に「無性に川へ入って鉱物を探したくなる」、「無性に自然と遊びたくなる」って感じで良いかと。

天気も良いのでワクワクしながら、河川敷から本流へ向かいます。
ここの河川敷は広く、川へ辿り着くにも一苦労(笑)、けっこう歩くので、それだけで疲労します(笑)

ようやく川に到着!、流れは穏やかで澄んだ水が流れていました。
もう夏なので、お構いなしにジャブジャブと靴で川へ入ります。
疲労して熱を持った足が冷やされて最高!、でも苔などで滑るので油断は禁物です(笑)






水量も少な目だったので歩きやすく、下流へ100mくらい下ってみました。
普段は行けない所も、夏なので濡れる事を恐れずに進めます。(水も少ないし)
透明度が高く、太陽光をキラキラと反射する美しい姫川を見つめながら歩きました。
底が深くなっている場所は、まるで川底に深緑のヒスイが眠っているかのような色をしていて、「姫川が宿す神秘」を感じる事ができました。






特に期待せずにジャブジャブと歩いていると、角張った石を発見。
珪石にも見えたので横着をして足でひっくり返すと、白い肌が確認できました。
すかさず手で拾い上げると、ずっしりと重く、うっすらと翠がかる肌が目に入りました!
これは間違いなくヒスイです!、石目が多いし発色も良くはありませんが、ヒスイである事には間違い無く、作品を創るには問題は無いでしょう。(良い出逢いが在って満足、神(自然)に感謝です!)




乾くと川磨れにより白っぽくなりますが、その代わりヒスイ輝石がキラキラと輝きます。
その姿が姫川と重なり「底なる玉」と言う表現には、それらも含まれているのだと改めて理解しました。(体験が人を成長させるのも感じます)

その表現には生物としての習性(色)だけじゃ無く、「出逢った感動や姿の美しさを尊ぶ人の感性」が込められているのだと感じました。
それらを理解して活用をしなくては宝の持ち腐れ…、ヒスイ自体は既に魅力を宿しているので「人としての魅力をいかに付加するか」が、とても重要で困難な事です。(だから面白かったりもしますが(笑))

なんであれ、この縁を大切にして行かなければ創作能力を持って生まれた意味が無い。
これは使命であり、責務であり、課題でもあり、未来へ繋ぐ同士への道標でもある訳ですね…。
乞食の戦争屋(の末端)が跋扈する中、何処までそれを示せるのか期待と不安が入り交じりますが、信じて進めば道は示せると思います。(道自体は既に古代人(一部の)により作られていて、それを照らしながら辿る事が道標となるのだと考えます)


この喜びを水神様の祠に報告したいのですが、大岩が小規模な密林となっていましたので断念(笑)
しかしそもそもに大岩が祠なので、神の御前で今回の出逢いの感謝の祈りを捧げました。
見るからに生命に満ち溢れた大岩を前に、昆虫の楽園だと感じて子ども心が疼くのは、幼少から神(自然)と遊んで楽しかった思い出が在るからなのでしょう。(記憶に在る懐かしい景色と匂いに興奮します)




非常に楽しい川遊びだったので満足!、今回の探索はこれで終えます。
帰り際に、国道沿いの堤防上部に咲いている黄色い花々の中を歩きました。(妖精のようです)
吹き抜ける風が気持ちよく、足を川へ入れていた事もあり体感温度は高くありませんでしたが、この日の気温は30℃となっていました(笑)





夏は、くれぐれも熱中症には気を付けて遊んで下さい。
雨が降った次の日などは河川の水の上昇がありますので、慎重に川へ入らないと命を落としかねません。(特に川や海は黄泉と繋がっているので、注意が必要です)

この躍動の季節で、自然(神)との距離感を養い、神々との交歓を楽しんでくれる事を願います。
2016年07月27日
暑くなったり肌寒くなったりと不安定な気候でしたが、最近は雨の降る日も少なくなって夏らしい日差しが戻りつつあります。(昨日は、一日中雨でしたが…)
8月の海水浴シーズンには、真夏らしい天気になってくれる事を願います。

この日(7/14)は、晴れたり曇ったりを繰り返していました。
平日でもあったので浜辺には人は殆どおらず、海も濁り気味でした。
読まれる事のない看板が佇んでいる景色が、ちょっと寂しさを感じさせます。





海は荒れていて、海水浴どころじゃないです(笑)
静かに探せるメリットはありますが、波が速すぎて見付けたとしても見失う確立が高い環境でした。
日が隠れている時は涼しいのですが、日が出ると焼けるように暑くなり体力を奪っていきます。
風も強かったので、いろいろと忙しい探索となりました(笑)





丁度、日が差した時にシャワーを撮りました。
前回は準備されていませんでしが今回は準備万端、他の海岸と比べると設備投資されていませんが、田舎の海水浴場として楽しめば、十分に楽しめるかと思います。
一応、夏休み頃には仮設トイレも備えられますが、女性には向かない海岸かもしれません。




ともあれ、強風、波浪、悪天に耐えて拾った石たちです(笑)
ロディン岩2個、オンファス輝石1個、ネフライト3個、ヒスイ2個、緑玉髄1個です。
白いロディン岩は最初はヒスイと思い拾ったのですが、石英を多く含んだロディン岩でした。
異常に重いのでコランダム(ギウダ)かと期待しましたが、まず違うでしょう(笑)
拾える可能性はあるかと思うので、もし出逢えたら加熱処理をしてみたいと思います。(色が出るらしいので(笑))



もう一つのロディン岩は、翠が綺麗に流れているので加工にも使えそうです。
鴬石として加工すれば綺麗な品ができるでしょう!、なかなか無いロディン岩なので活用を考えたいと思います。(くれぐれも「ヒスイと間違えるような活用」は避けなければ、普通に詐欺になりますね…)



次の探索(7/22)は、この間より晴れていて、海水浴を楽しむ人が少数ですが訪れていました。
雲が広がっていたので太陽が隠れる事が多く、気温は高くはなかったです。





前回同様に波が強くヒスイを探すのに困難な状況でしたが、泳いでいる子たちは楽しそうでした(笑)
浜辺は波により小石たちが押上げられて斜面になってしまい、こうなると重い石たちは上がってきません。
案の定、この日の探索の結果は良くありませんでした…。




結果は、シーグラス3個、ネフライト3個、の以上です(笑)
こんなに拾えない日も珍しい、曇る事が多かったので見づらくて苦戦しました。
やはり標石(標本になる石)たちを探すには、太陽は欠かせませんね。(その代わり熱中症になる可能性は大きいのですが…)


でも気晴らしになったので良しとします(笑)
綺麗な海を見ながらの散歩も気持ちが良いので、探索しながら景色を楽しむのも良いかと思います。
これから多くの人たちが、この海岸に訪れる事を楽しみにしています。


と言う事で今月は、こんな感じでした…。

友人は須沢〜勝山方面で大きめの黒ヒスイに出逢ったようです。(青海系の黒ヒスイです)
海岸で拾えるヒスイには、その場所の特徴が見られるので面白いです。
今後も拾っている人のヒスイも見てデータを蓄積して行きたいと思います。(私の脳内データですけどね(笑))
2016年07月23日
今回は「カケラのペンダント」と「編みタイプのブレス」が仕上がったので、ここで紹介します。
碧ヒスイと紫ヒスイを加工して、円筒形のペンダントを作りました。


前回にも紹介した品と同じタイプで、その中の2点が販売されましたので再度2点を制作しました(笑)
よって展示数は変わらず、計4点のペンダントのまま飾ってあります。(物産センターに)
今回の品は、より碧・紫が強く、サイズもちょっと大きめとなっています。
気軽にヒスイを身に付けたい人に合うペンダントかと思います。


次は編みタイプのブレスレットです。
友人にお願いして編んで貰いました!、けっこう大変だったかと思います…。
ヒスイの玉の他に、瑪瑙・虎目石・ルチル入り水晶・ザクロ石・紅水晶・月長石なども合わせて編み込んでくれました。(ありがとう!)
石たちに合わせて、紐の色も選んでくれたようです。
脱着に不便なタイプではありますが、身に付けた見た目は良いので「お洒落を重視する人に向けた品」って感じです。(まぁ、私の好みって事が大きいのですが(笑))
これらも物産センターの「神玉工房のケース」に飾ります。(展示兼販売です)




早速、木地屋の里で見付けた「夢工房さん」から、梅の木で制作した台座を購入しました。
台座で良いのかな?、それともハンガー?、とにかく素晴らしいディスプレイが可能な作品です(笑)
お祭りに出展していた所を運良く出逢って購入に至りました、これも縁なのでしょう!
この皮を残しているスタイルが非常に気に入りました!、テレビの「人生の楽園」に出てきそうなご夫婦で、その素朴さと仲の良さに心が和みます。

夢工房さんも物産センターに出品しているので、興味がある方はヒスイと同時に見て下さいね。(って言うか私の作品と同時に見てね(笑))
ちなみに物産センターに出ている品は使い勝手が良いタイプの台なので、特殊な作品は夢工房さんに問い合わせるのが良いかと思います。(あちこちのイベントに行っているので、工房にいない事が多いようですが…)


この作品たちには強いテーマやコンセプトは入れていませんが、カケラで在る以上は必ず持ち主の一部となります。(編んでくれた友人のテーマやコンセプトは強いです)
なぜならば人間とは未熟で不完全な存在であり、そこから成長するには「自分自身のカケラを集める必用があるから」です。
そのカケラは自然にしか存在せず、その自分の一部を手にする事で人に宿った力が目覚めます。
最初から人に宿っている力ですが「自身だけでは引き出せない」と言う現実があり、これが人間が未熟で不完全な理由でもあるわけですね(笑)(同時に自然から誕生した証拠でも在るわけです)

自己顕示・自己承認・影響力・存在感、これら全ては「魅力」に関わり「パワーストーンと呼ばれている不確かな存在の根源」でもあります。
他者に一目置かれたいのなら、自然から多くの「自身のカケラ」を得る必用があるでしょう。
政治家も「精巧な印刷物」ばかりを追っていないで、いい加減に原点に気付けと言いたい(笑)

人の上に立つ者は、下の者を兼ねる必用があるって現実を直視しなくては、これ以上の成長は望めないでしょうね…。

後は仮想空間のモンスターを追っかけるよりも、現実のカケラを追い求めた方が有意義であると感じている者は私だけではないでしょう(笑)
まさに現実逃避の究極体、人間は暇になり過ぎると良い事は無いのですね…。


石の縁と人の縁、どちらも大切な縁なので、腐れ縁にならないよう努力して生きたいと強く思う今日この頃です。
2016年07月20日
提出した河川モニターの返答をもらいましたので、お知らせします。

根知・大野・河口付近の返答です。







「新潟県を含む北陸地方は6月13日に梅雨入りしました。幸いにもこれまでに災害が発生するような降雨・出水はなく、河川を管理する立場の者として安堵しているところですが、全国的にみれば6月19日以降、西日本を中心に梅雨前線の活発な活動で九州、中国、四国、などで大雨となり、特に九州・熊本では4月に発生した地震による被害がある中、テント村の浸水や更なる被害拡大になるなど、被災者に追い打ちを掛けるような厳しい現状に心が痛みます。
 
 ご報告いただいた異形ブロックの写真は、稲荷頭首工の護床工でしょうか。稲荷頭首工(堰) は姫川右岸側の農地約22haを灌漑するために姫川に横断して設けられている取水施設です。護床工の異形ブロックが傾いている状況は機能を果たしている最中であると考えられますが、写真の状況を見ますと近づかない方が良いかと思います。
 なお、先月のご報告でいただいた小屋根地先の鉄筋やコンクリート片については撤去しましたので、この場をお借りしてご報告させていただきます。

 河口周辺のご報告について、小石は5月に開催した総合水防演習の会場整備に使用した砕石を撤去し、河口周辺に仮置きしたものです。これを堤防天端舗装の路盤材料に使用します。また、土砂運搬は堤防天端舗装を行う際の掘削で発生した土砂を用いて高水敷の不陸を整地している作業になります。

 最後に、二期・二年間の永きにわたり姫川の河川愛護モニター活動として、貴重なご意見・ご報告をいただき大変ありがとうございました。また、河川の安全利用点検への参加など、お忙しいところご協力をいただき重ねて感謝申し上げます。
 今後も姫川応援団として、お気づきの点がございましたらご連絡をお待ちしております。また、お近くにお越しの際には、お元気な姿を見せていただけますようお願い致します。」


との事でした。


この頃は糸魚川も雨が多くなり、時々どしゃ降りの雨が降り続きます。
今のところは深刻な水害はありませんが、油断せずに川や海を見て行こうと思います。
どんなに気を付けても回避できるレベルの存在ではありませんが、心の持ちようと言いますか…、「そう言う事態も在り得るのだ」と覚悟をする必用があるかと感じています。(回避は無理でも軽減は可能かと)

根知周辺での異形ブロックですが、見た目は壊れて見えますが機能を果たしているそうです。
どうみても一部が破壊されている感じですが、取水するには問題が無いのでしょう。
水の勢いを抑える事を目的としているなら、あんな感じでガチャガチャしていた方が都合が良いのかもしれませんね。(見た目が悪いけど(笑))

河口に積まれた砕石は、会場整備に使用したものを再利用する為に置いているようです。
資材を無駄なく活用しているようで、昔から繋がる作業工程にも無駄がない事が解ります。
仮置きしている状態も綺麗に整えているので、見た目的にも不快感はありません。


最後になりますが、河川愛護モニターを二年間やってみて思ったのは「返答に専門用語が多すぎて、一般には読み辛い」って事でした(笑)
それでも今はインターネットがありますので、解らない用語は調べれば簡単に知る事ができます。
しかし、その説明も難しく、文字で知るよりは現地で説明してもらった方が解りやすいでしょう。(体験すれば、もっと理解できるかと)
言うなれば「経験に勝る知識は無し」って感じでしょうか(笑)

普段見慣れている物でも、それがどのように作られているのかを知る機会は殆どありません。
二年間のやり取りで、知らない事を幾つか学べたので自身の成長に繋がったかと思っています。(別に工事関係者になるつもりじゃないよ(笑))

今後も、まだまだ疑問に思う事が出てくると思うので、個人的に聞いてみようかと思います。
今の世の中、訪ねても答えが返ってこない事が多いですが、総合的な知恵と知識を備えれば、その糸口を見出す事は可能になります。

知的欲求を満たすのは人間の特権でもありますので、その権利は活用したいと思います。

それでは、今回をもって河川愛護モニターの報告を終了します。(ご愛読を有り難うございました)
2016年07月17日
今回は、青海の垂飾の紹介をします。

海原の景色を映す碧のヒスイで、青海の垂飾(アトゥイ)を制作しました。
この垂飾は「海陽の参」や「千波万波の壱」と、同じ母石から制作した海のカケラです。
スエードの紐にウッドビーズ・メタルビーズを合わせて首飾りにしました。




全体が青銅色に染まり、所々に濃い碧の模様が浮かんでいます。
その模様が細波に見えたり、澄んだ海の底の珊瑚礁に見えたりと、どこか夏の海を感じさせます。
それと同時に、生命の母なる海(ゆりかご)の本質を宿す事で、持つ者を癒してくれるでしょう。
裏に多少の石目が残りましたが、白波として見てれば、より海を感じられるかと思います。





基本的に透明度は皆無に等しいですが、濃い碧の部分は光を透します。
また、オンファス系の特徴なのか、光源により若干色が緑に変化します。(もう一つの特徴である艶も美しく出ました)


太陽光下で紫陽花と一緒に撮影してみました(笑)、特に朝の太陽光で見ると色の変化に気が付きます。(碧系は黄色の光源に影響を受けやすいのだろうか?)
感じられない人には解らないかもしれませんが、ヒスイ転石を探す際の感覚に良く似ています。
通常の青ヒスイでは感じないので、「碧の色」に要因があるかと思われます。(まぁ、碧と言う表現自体に緑が含まれているのですが(笑))


今後は青海のカケラと、流青のカケラとで「アトゥイ(海)」を冠する垂飾を作って行きます。
青・蒼・碧のヒスイでは水や雨と言ったテーマでも作って行きたいので、色合いや模様を見て表現を決めたいと思います。
空もテーマにしようかと思ったのですが、空が青いのは海が在るからですし、ヒスイの発色を見ると海のイメージの方が合っています。(それに雨をテーマにすれば、空と水を含めたコンセプトになるから問題無し(笑))

ちなみに「青海」と「流青」の違いは、青海が海原(海流)であるのに対して、流青は海岸(荒波)となります。(要は流青は川も含めてのものであり、波の激しさも景色に宿しています)
青海は「静」を、流青は「動」を表現できたらと思います。

スサノオの千波万波も双方を加工して行きますが、「静の波」と「動の波」の二つがあります。
要は「大気と海流で躍動する波」と「大気と雪解け水で躍動する波」の違いと思えば解りやすいかと思います。


ちょっとした問題は青系のヒスイが少ないので、あまり多くは制作できません。
しかも模様を重視するので、テーマに合うヒスイと出逢うのは難しいでしょう。

まぁ、だからこそ取り組む甲斐も在るのだし、「バカの一つ覚えの模倣と量産」へ向かわない(強制的に向かえない)のだから、悪い事だけでは無いですね(笑)

近頃は「完全な制限を持ったヒスイと創作」と「支えてくれる協力者の方々」が、私を成長させてくれるのだと強く感じるようになりました。(後は「タガが外れた老人」も反面教師として活用してます(笑))

今後も「作る側の罪」を認識しながら、同士と共に前に進めたら幸いです。
2016年07月12日
6月末〜7月上旬に雨が振る日が多くなり、海も多少は荒れたようです。
集中的な豪雨は糸魚川では無かったかと思いますが、海は川からの濁流で少し濁っていました。(濁っていると言っても「やや濁っている」ってレベルです)


7月に入り初めての標石拾いを楽しみました。
この日(7/10)は久々に晴れて、夏らしい暑い日となりました。
午前中でしたが日曜日だったので、海水浴を楽しむ人達が訪れていました。
ゴミの放置や海水浴での注意喚起の看板もあり、海岸は夏休みの準備に入ったようです。(まだシャワーは設置されていません)







波は非常に穏やかだったので転石を探しやすく、また海水浴も安全に楽しめる環境でした。
しかし、穏やかすぎて浜の環境が変わらない為、最初に拾われてしまうと新たに出逢える確立は激減してしまいます。
まぁ、それも運なので「出逢った人に縁が在ったのだ」と考えた方が良いでしょう。(それを僻んでいたらキリが無いし面白くもない(笑))




海水浴を楽しんでいる人達の間を割って入るのも無粋なので、距離をとりながら人気の無い方で探しました。(途中、ヒスイの事を聞かれたので説明もしました(笑))
灼熱の太陽に照らされながら歩いて、なんとか出逢えた転石たちです。
ネフライト3個、アルカリ角閃石岩2個、オンファス輝石1個、ヒスイ4個、ロディン岩1個です。


いつもよりサイズが小さめで、探すのにも苦労しました。
炎天下の影響なのか波を見ていると目が回り、何度か立ち眩みしました。
最近まで加工に集中していたから、その影響もあるのかもしれません。
今度は泳ぎながら探した方が良いかも…、とにかく暑い1日でした〜。

午後は磨きの行程が待っているので、早めに切り上げて作品制作に備えました。
これから暑くなりますので、熱中症に気を付けて海(川)と加工を楽しもうと思います。


そう言えば姫川では恒例のように中州に取り残された人がいたようで、「過ぎた欲は身を滅ぼす」って事を体現している者は未だ減らないようです…。
くれぐれも、自然の中で遊ぶ際は気を付けてほしいものです。(大人なんだから)
2016年07月07日
今回は、天照大御神「幻日」の三作目を紹介します。

うっすらと全体が翠に染まるヒスイで、小サイズの天照を制作しました。
光を受けて膨張する姿は「幻の日」を想わせ、ず〜っと眺めていても飽きません。
今日は七夕でもあるので、メイン画像のバックに天ノ川を表現して撮影してみました。(彦星との再会を喜ぶ織姫のイメージも込めてみました)




ライチの果肉のような、ブドウの果肉のような質感が特徴でもあり、また魅力でもあります。
少し翡翠輝石が大きいタイプでしたが、しっかりした石質だったので艶やかに仕上がりました。
致命的なヒビも入らず、「堅いヒスイなのに柔らかな印象を与える作品」となりました。
燃えるような真夏の日差しを受けて、より輝く事は間違いないでしょう。






透明度が高いヒスイだったので、弱い光源でも神秘的に光を透します。
強い発色は示しませんが、やさしい翠が全体を染めていて衝動的に口の中に入れたくなります。(ブドウ味の飴のように美味しそうに見えます(笑))
光を受けて輝く事で、テーマである「幻日」を強く印象づける姿になります。






最近はずっと遊んでいるように思えたかもしれませんが、ちゃんと加工しています(笑)
撮影と紹介コメントに手間取っていますが、幾つかの作品もアップして行きたいと思っています。
それと同時に作品や商品の加工も続けなければ…、特に作品は1日2日では仕上がらないので前もって進めて行かなくてはなりません。

作品制作の翡翠(プレート等)も探して仕入れねば…、次は月読も作らなくては…、今年は奴奈川姫の制作もあるなぁ…。
そろそろ異玉や生玉にも本腰を入れて進めたいな…。(軟玉やロディン岩の活用も)
忙しいですが相変わらずのマイペース(笑)、協力者の皆さま、これだけはご勘弁ください。

まだまだ長い道のりなので、ゆっくりと楽しんで待ってもらえると助かります。
2016年07月02日
今年も美山へ紫陽花を見に行きました。(6/26)
雨が少なく気温の高い月だったので綺麗に咲いているかが不安でしたが、前日の夜に降った長めの雨が開花を促す「恵みの雨」になったようです。

もう恒例となった紫陽花ロード(自称)、今年も青の紫陽花が咲き乱れています。
この日は天気が良かったので、ひときわ青色が美しく映えます。
タイミングも丁度良く、今まさに見頃をむかえている状態でした。






爽やかな青と淡く色づく蒼、暑さを忘れる瞬間です。
花びらの一枚一枚、葉の一枚一枚が瑞々しく、環境の変化にも対応する生命力を感じます。
ずっと眺めていても飽きませんが、その姿を人に見られたら不審がられるかも(笑)




こちらには、色とりどりの紫陽花が咲いています。
白、青、蒼、紫、群生しているからか、幾つかは色が混ざっている感じです。
白と蒼は普通の花より大きく、青と紫は普通サイズですが咲いている花の数が多いです。(青と紫は密集して咲いています)








蒼が特に大きく、個人的に大好きな色合いです。(淡い色が好きなので)
あまりにも大きかったので、一緒に見に行った母が帽子を被せました(笑)
これで大きさが分かるでしょうか?、普通に人の顔くらいありますね。





公園内は綺麗に整備されていて、散歩していると気が晴れます。(天気が良いので最高です)
ここ(美山)からの見晴らしは良く、木々の隙間からでも絶景を見る事ができます。
ちなみに分かりづらいかと思いますが、前日の雨により姫川が濁っています。(でも大荒れでは無い)





フォッサマグナミュージアム付近でナデシコを発見!
これこそナデシコでしょう、良く見ると川原で見た花とは似ていない…。(色だけ似ている(笑))
こっちの方が花びらが艶やかな感じで、大和撫子を想わせます。


でもこれもナデシコじゃなかったらどうしょう…、だとしても、せめて親戚くらいの間柄であって欲しいです(笑)


綺麗な花たちを楽しめて満足の1日でした。
自然を楽しむのは心の豊かさにも繋がりますので、大切な遊びだと思います。


しかし自然領域にはクマなども出てくるので、油断は大敵でしょう。
この美山でも目撃情報がありましたので、母と歩きながらも警戒はしていました。
まぁ、餌のない場所に現れる事も無いでしょうし、もしツキノワグマが出てきても逃げ切る事は現在の私なら可能です。(ギリギリ、母をおぶって階段を駆け下りる事は可能な年齢(笑))

でも実際問題として、弱者と認識されなければ襲ってくる事も無いのですよね。
自然の領域は弱肉強食、よって弱い者は餌になります。
なので自然の領域に分け入る際は、相応の覚悟が必用となるでしょう。

その辺を解っていない人達が多い気がしますね…。
いざ闘ったら無事では済まさない、ただでは死なない、そんな覚悟と知識と装備をする事が大切な気がします。(自然領域に分け入るならばの話ですし、密林や駆除じゃない限り銃は必用では無い)

その心構えも共生の「一つのカタチ」なのだと考えています。
2016年06月30日
今月は雨が殆ど降らず、気温も高い日が多かったです。(月末は雨が降りました)
冬に降雪が少なかった影響もあり出水での被害は無かったように思えますが、「蟻の一穴」になるような小さな老朽化は進んでいるかと思われます。
震度3程度の地震もありましたので、今後も慎重にモニターして行くのが良いかと思います。

今回は根知・大野・河口周辺の報告です。(根知周辺は最近に書いた場所の報告です)
整備しても壊れるので、他の方法を考えた方が良いように思えます。
ここへ行く途中にも鉄筋が突き出ているので、可能なら切断した方が良いかと思います。
しかし、あまり行きやすくするとブロックの穴に落ちる者も出てくるかと思いますので、事故に繋がらないように注意喚起する必用があるかもしれません。(子どもを連れて行く事だけは絶対にやめた方が良いでしょう)





次は大野周辺です。
24日と25日の夜に長めの雨が降ったので、26日は濁った水が流れていました。
それも27日には落ち着いたようで、多少濁った水が流れているだけです。
水量は多くなりましたが、川幅を変えるような量と流れはありません。
河川敷は草花が育ち、昆虫たちのパラダイスになっているようです(笑)
雨が少なかったので草むらを歩いても蒸れた不快感は無く、特有の臭いもありませんが、7月中に1回は草刈りが必用になるかと思われます。







最後は河口周辺です。
河川敷には護岸の材料とするのか、小石たちが積まれていました。
テトラを作る際に使うのだろうか?、堤防にも敷かれていたので補強用かな?




姫川橋には老朽化した部分が示されています。
一見は落書きのように見えますが、ちゃんと検査して記してあります。
でも偶然なのか、右下のは「ツチノコ」に見えますね(笑)




何やら堤防付近で工事もしていました。
土を運んでいるようでしが、何の作業なのだろうか?
小規模な作業に見えたので出水での被害では無さそうです。




流石に河口は流れが強く、水量もあります。
海も荒れていて水平線は山側の晴天と違い、不気味に暗くなっていました。
風は強くなかったですが、釣りなどは控えた方が良い環境でした。





川と海とか激突して溢れた水で出来た「池のような場所」で、ロディン岩を発見。
なかなか綺麗な色が出ていますが、角閃石が混ざっているので加工に向かないタイプです。
でもそのままの姿が牡蠣に見えて面白い、乾くと白くパサつくのが残念です。
水に入れて楽しむか…、表面を少し磨いて飾るか…、いろいろ試してみたいと思います。




私以外にも河口を歩いている人がいたので、ちょっと話しかけてみました。
名古屋から仲間と一緒に遊びに来たお爺さんで「毎日姫川を歩いているのかい?」と問われ、「流石にそこまで暇じゃ無いです」と答えて笑い話になりました(笑)

きっと地元だから「毎日姫川を楽しめるのだろう」と言う憧れで聞いたのでしょうが、ここに住んだ方が「海や川へ行かなくなる」って傾向にあります。
遠くから訪れた方がストレス解消になり、きっと仲間と訪れる道のりも楽しさに含まれているのでしょう。
逆に地元には毎日のように川を歩いている爺さんもいますが、それは生業であり労働…、直接金銭に関わってくる行為なのでストレス解消にはならないのだと思われます。

現在のバランスが「一番楽しめるのだと認識する事」が、大切なのだと感じました。



さて、これで2年間の河川愛護モニターも終わります。(終わる筈だ(笑))
私の報告で何か変わった事があったのか解りませんが、少しでも姫川の魅力を伝える事が出来たのなら幸いです。
今後もモニター報告では無いですが、石拾いの事を書いて行くので興味がある人は読んで下さいね。
普通に生きられたのなら、後25〜30年は書き続けるでしょうから(笑)
«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... 42 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス