多くの人の“大切なわたしのかけら”となることを願いまして…
ホーム作者の思考
作者の思考
作者の思考:818
«前のページ 1 ... | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 41 次のページ»
2017年06月19日
新たな秘境を目指し、海谷三峡パークに行ってきました。

糸魚川へ移り住んで約11年となりますが、海谷に来たのは初めてでした。
入り口付近は根知のように穏やかな田園風景が続きますが、海谷三峡パークに近づくにつれて歴史を感じる家々が見られ、道も険しくなっていきました。(茅葺き屋根の家も2軒ほどありました)
かなり山奥でしたが田畑がみられ、人の営みを強く感じる地域でした。
とてもミステリアスな雰囲気で、人と自然の融合(即ち幻想と現実の融合)が感じられ、新鮮な感動を体験できました。(どちらかと言えば現実よりの領域かと)


ミステリアスな集落を越えて海谷三峡パークに到着、どこか不動滝を想わす広場がありました。
入口の看板を確認して、一通り園内を歩いてみる事にしました。





まずはメインのキャンプ場、広々として使い易そうです。
浅めの小さな水路にはとても冷たい水が流れ、真夏に足を冷やすと気持ち良さそうでした。
木製のオブジェ(彫刻)も幾つか置いてあって、子ども達の遊び相手になってくれるでしょう。





後方の土手にはオダマキ(日本オダマキ?)が咲いていました。
一輪で咲くもの、日向で咲くもの、日陰で咲くもの、それぞれが生を謳歌しているようです。
どこで咲いても美しい、この記憶もヒスイの景色に見出して制作しようと思います。






左側のテントサイトへ行くと、大量のフキが群生していました。
辛うじて使えるのは、この盛り上がった所だけかな…。
この地域は基本的には山菜の採取を禁止していますが、地元の了承を得ればこのフキは採っても良いかと思われます。(逆に助かるのかも(笑))
キャンプ時に食料として活用できるのも嬉しいですね。(許可を得たらなの話です)





このテントサイトからの眺めは絶景で、遠くに残雪の北アルプスが見られます。
手前の青々とした木々とのコントラストも良い感じで、外国っぽい景色を楽しめて最高です!
ここから右側奥のテントサイトにも行こうかと思ったのですが、草木が生い茂りまくっていたので断念しました(笑)




入口方面の展望台の景色も最高!、そびえ立つ絶壁…、明星山ほど見上げませんが圧倒される景色です。
連なる山々もゴツゴツしていて、海谷渓谷の雄大さも感じられます。
案内の看板にはいろいろな情報が載っていたので、場所を確認しながら楽しみました。






右側には、映画のロケ地となった事を説明する看板がありました。
この映画(楢山節考)を見た事はありませんが、姨捨(家族愛)を題材にしているようです。
とても評価の高い作品のようなので、一度は見てみたいと思います。




この展望台から広場を見ると、右側に炊事場とトイレが見えます。(ほぼ画像には写っていません…)
画像の右側の見切れている建物が炊事場、ここで凍えるような水で顔を洗いました(笑)




最後は帰り道途中で、糸魚川のまちと日本海を撮影しました。
午後になって雲が多くなってしまい霞んでいますが、青空だったら爽快な景色だと思います。




秘境としては今のところ海谷三峡パークが、一番遠い場所にあるのだと思います。
でもその道のりでの景色は、古き良き里山を感じさせて非常に魅力的でした。

一番の衝撃は、あの場所に温泉の高原ホテルの残骸があった事です。
最盛期はどんな感じだったのだろうか…、ボロボロになった建物(かつてホテルだった建物)を見て想いを巡らすと「つわものどもが夢の跡」って感じで面白い。(いや「もののあはれ」ってやつかな…)
一度で良いから活用してみたかった…、でもこの場所で成り立つには会員制でなければ運営は不可能でしょう。(会員制だったのかな?)

不思議な土地だ、暮らすのに楽ではないのに新しい家があったり、田畑が綺麗に整備されていたりと、人間(生物)としての強さを感じます。
その強さ故のミステリアスな伝説もありそうなので、小説を書くには良い環境なのかもしれませんね(笑)


まだまだ糸魚川には行った事の無い土地が多く残っていますので、まだ見ぬ場所へ今後も訪れたいと思います。(知らない所ばかりだ(笑))
2017年06月14日
これからコラボする予定の作品を紹介します。

まずは前回にも紹介しました革製のベルトホルダーです。
右端が試作として小松さん(レザークラフトの青年)が作った品です。
革部分の模様やヒスイにもバリエーションがあるので、進めて行けば面白い作品になるかと思っています。(ヒスイの色や模様も活かせるし、ブレスとお揃いにもできる)
金具も金色と銀色があり、私の方ではヒスイに合いやすい銀色を使う予定です。




続いて腕時計、こちらは小松さんがイベントの際に販売している品です。
ここにもヒスイを合わせる予定で、主に白系や黒系を使います。(時計の色にも合うので)
メインが時計となるので、高レベルのヒスイはオーダーで受けようかと考えています。
画像の時計(文字盤)は廃盤となっているとの事なので、今後は新しい文字盤と合わせた品になるとの事です。(当然ながらヒスイと合わせないタイプも、文字盤は新しいデザインとなります)



私のお客さんに腕時計の需要があるのかは解りませんが、小松さんのお客さんには腕時計の需要があるのでコラボする価値はあると考えています。(財布とのコラボも進めたいなぁ〜)

7月の1日〜2日(土日)に「蓼科縄文てづくり市」と言うイベントが、蓼科湖畔彫刻の森で開催されるそうです。(時刻は土曜10時〜17時、日曜9時30分〜16時です)
小松さんも出展するそうなので、その際にヒスイとコラボした作品も見て頂けたらと思います。

私が扱う作品はヒスイがメインとなり、小松さんが扱う作品はレザーがメインとなる、これは主力としている存在が違うので当然だと思います。
でもそれが違った活用を見出せる要素でもあり、協力し合えるカタチなのだと思います。


最後は、石川さんに編んでもらった首飾り用の編み紐です。
女性用と男性用を揃え、主に異玉・生玉・垂飾に合わせられたらと思っています。
今回も無理を言って作ってもらいました…。(それでも対応してくれるので感謝です!)
単品でも需要があるでしょうけど、私の作品と合わせないとコラボに成らない(笑)
このスタイルも「一つのカタチ」として、引き続き進めたいと思います。(石川さんが協力してくれる限りは…)





他にもコラボする予定がありますが、今回はカタチに成りつつある品を紹介しました。
作っている最中は純粋な喜びに満たされますが、それを販売してお金に換える苦労からは抜け出せないのが現状です…。
でも売れた際の喜びも「同じく純粋な喜び」なので、不得手ながらも努力したいと思います。
2017年06月10日
強かった波もおさまったので、押上の海岸へ転石探しに行きました。

この日も晴天で、気持ちの良い日和でした。
一時期に見られた海の濁りも無くなり、本来の美しさが映えていました。





波は穏やかでしたが、石たちが積み上がり急な傾斜が付いていました。
私とは相性の悪い環境…、それでも歩けば魅力的な石に出逢える可能性はあります。




しばらく歩くと波打ち際に輝く石を発見!、すかさず傾斜を走り手に取りました。
戻って確認すると良質のヒスイ転石で、一部には海の色を宿しています。
レア度は4くらいかな〜、もっと海色が濃く大きかったなら標石に成れたでしょう。(前回にも書きましたが、親指の爪は加工用に伸ばしています(笑))





ちょっと画像では解りにくいのですが、こんな傾斜なので探すのも取りに行くのも一苦労です。
この傾斜で上がりきれなかったヒスイ転石だったのか、傾斜が崩れた際に出て海に引き戻らなかったヒスイ転石だったのか、どちらなのかは解りませんが嬉しい出逢いでした。




その後、一通り歩いて最終的にヒスイ2個、ネフライト1個、シーグラス2個を拾いました。
もう一個のヒスイはレア度2くらい(標準以下)で、くすんだ紫が入ったヒスイ輝石の見えないタイプでした。(逆に艶は出やすいタイプです)
ネフライトは普段の小判型では無く、厚みのある良質タイプですが小さいのが残念です。




今回は良い海を楽しめました、また遊びに行きたいと思います。


ちなみに転石拾いのルールとして「他者にヒスイを拾われて嫉妬するようであれば、一切他者とは関わるな」って事を忘れないで下さいね。
普通に楽しんでる人にとっては「不毛な張り合い」が、一番面倒くさいのですから(笑)
2017年06月07日
とても良い天気だったので、押上の海岸へ転石探しに出かけました。

風が強かったので「もしや」と思って訪れたら、予想通り海は大荒れでした(笑)
もはや歩く浜が見当たらない…、テトラに波がぶつかりしぶきを上げていました。
多くの人が訪れていましたが、浜辺を楽しむ事はできなかったようです。(でも日本海らしい姿を楽しんで撮影している人も多くいました)





これでは探索になりませんので「梅雨明けに」と予定していた河口へ再び行きました。
今回は前回よりも海側で、川と海とを同時に探索できる場所です。
工事が頻繁に行われる場所でもあるので、少しずつ環境が変わっています。
空には大きな白雲が浮かび、夏らしい景色を楽しめました。(風は冷たかったけど(笑))





川を探索しながら海へ出ました。
ここも大荒れで、大きな波が次々と押し寄せていました。
ちなみに、この画像には後で出逢うヒスイ転石の姿が映っています。(出逢う前に撮影していたのですが、解るでしょうか?)




と、言う事で拾ったヒスイ転石がこちらです。
当初は灰色の部分しか見えていませんでしたが、その灰色の中に僅かに膨張する翠が確認されたので、見た瞬間にヒスイだと確認できました。





急いで取り出した際も隠れていた部分に砂が付着していて、全体を見る事ができませんでした。
しかし海水で洗って見るとビックリ、予想より翠が入っているヒスイ転石でした!
座りも良く飾石にピッタリ、海上がりの特徴を示し触り心地も滑らかです。(同時に川の影響を大きく受けている特徴も見られます)
翡翠輝石は灰色部分は荒く、翠に染まるにつれて細かい翡翠輝石がキラキラと輝きます。

この海辺で「このサイズ」と「このレベル」は初めてですが、これで拾える事が立証されました。(レア度は4.5くらいでしょうか)
川方面でなら、これより良質のヒスイ転石と出逢っていますが、この浜では初めてだったので新鮮な喜びが湧いてきました。
標石までには練られていませんが、見本としては良いヒスイ転石だと思います。

ちなみに親指の爪だけが長いのは、加工の際(切断の際)に便利だからあって、特にネイルを楽しんでいる訳ではありません(笑)


良い出逢いがあったので満足、これ以降は集中力が散漫となり早々に帰りました(笑)
帰り際に恒例の場所を撮影、いつ見ても美しい景色です。




今回は私が「拾えた側」だったのかな〜、同じ場所(時間)に訪れていても拾えない事は普通にありますので、それは「運」だと考えて執着しない事をお勧めします。(きっと順番で回ってくるだろうし)
2017年06月04日
久しぶりに姫川河口へ遊びに行きました。

この日は晴れていましたが雲が多く、強めの冷たい風が吹いていました。
石の公園には人影は見られませんでしたが、厳しい冬を越えた石たちが芽吹きの草花に囲まれて並んでいました。




川原にはマゼンタの花がたくさん咲いていて、初夏の訪れを告げています。
きっと根知の小屋根地区には、美しいマゼンタの絨毯が広がっている事でしょう。




川には大量の流木と長い配管が散らばっていて、それなりに荒れた日があった事が解ります。
川底の石は藻が付着していて表情を確認できず、とても滑りやすい状態でした。
水も多く流れが強いので、川の中に入っての探索は避けた方が良いかと思います。





川の淵を歩き海側へ向かいました。
水は濁っていましたが、淡く翠に染まる川を見ながら魅力的な石を探すのは楽しいです。
これからの季節は熱せられた石たちでサウナ状態になるので、熱中症には十分に気を付けて下さい。





歩いていると天道虫を発見、日向ぼっこしているのかな?
「この季節ならでは」って感じで、嬉しくなり撮影しました(笑)




最終的には魅力的な石との出逢いは在りませんでしたが、絶え間なく注がれる生命の流れを眺めて、この日の探索を終えました。


これから梅雨に入るので、次回の川遊びは梅雨が明けてから楽しもうと思います。



話は変わって、旧友に会いに安曇野へ行ってきました。
その際に穂高神社へ寄ったので、懐かしの風景を撮影しました。(本殿は新しくしたようです)
有明神社の方が彫刻は精密ですが、有明気質(職人気質)とは違った柔らかさを感じる神社でした。





ご神木は触ると健康に良いとの事で、多くの人が触れているようです。
とても天気の良い日で気温は30度近くまで上がり、真夏日の中を友人と歩いて懐かしの風景を楽しみました。





久しぶりに会ったのに記憶は鮮明で「ついこの間の出来事」のように、笑い話が浮かんできます。(最終的に4人が集まり、楽しい時間を過ごしました)
あれから22年か…、友人は父親となり私は独身(笑)、気楽な立場に甘んじているのかなと思う反面、私は自由を選択したのだと言う事を強く感じました…。(良くも悪くも)

しっかし楽しかったなぁ〜、また定期的に遊びに行こうと思います(笑)


それはそうと仕事も頑張らなくては…。
ちょっとしたピアスも作っています、紫ヒスイのピアスは早々に売れましたが黒ヒスイのピアスは残っていますので、似合う方は買って下さいね(笑)


幾つかのピアスは物産センタ−に出しているので、遊びに来た際は立ち寄ってもらえると嬉しいです。(金具はSVです)

こちらはコラボした青年(小松さん)が販売している品です。
レザーブレスだけでなく、財布とベルトホルダーにも黒ヒスイを合わせてあります。(私の方でもコラボする予定の品たちです)
現在は駒ヶ根のイベントに出展しているそうなので、見に行って頂けたら喜ぶと思います。




神玉工房が目指すのは「神玉プロジェクト」、ibitsが目指すのは「奴奈川ブランド」、双方を両立させて進めて行きたいと考えていますので、ご協力をお願いします!(作る側(コラボする側)の協力、購入する側(支える側)の協力が不可欠です)
2017年05月24日
今回もレザーブレスとコラボした作品を紹介します。
嬉しい事に開花のレザーブレス2点が納品に至りました。
購入された方には感謝いたします!、コラボした青年(小松さん)もとても喜んでいました。

予備としてブレス1点を保管していたので、新たに開花のレザーブレスを制作しました。
前回は模様少な目のタイプでしたが、今回は模様多目をベースとして花々の開花を表現しました。




ルースも全体を染める景色ではなく、美しい白地に明るい紫が浮かぶタイプを用いました。
記憶に新しい「冬の終わりに見た名の知れぬ紫の花」や「木々を多う藤の花」、更に我が庭に咲いた「白と紫のテッセン」を想わせる作品となりました。(空木の開花も思い出します)




レザーブレスは、シリーズを通してサイズを調整できる仕様になっています。
通常では2つの穴しか使わないかと思いますが、デザインや通気性も考えての仕様のようです。




今回も季節を象徴した作品となり満足!
この後は新たにレザーブレスを発注していますので、7月くらいまで制作できません。
ルースを加工する景色の良いヒスイも少ないので難しい…、こればかりは自然が創ったものなので努力のしようが無いのが辛いです。

しかしそこに魅力があって価値もある、日々を審美眼の研鑽に費やし作品開発・商品開発を進めたいと思います。

そうして誕生した品の中に「それぞれのカケラ」が在ったのなら、作り手として幸いです。
2017年05月21日
5月も半ばになり陽気が安定してきたので、秘境探訪第2段の不動滝へ行って来ました。

隠里のような今井部落(旧今井部落?)の険しい道を抜け、お気に入りの秘境へ辿り着きました。
周りは隆盛を向かえる木々に囲まれ、秘密基地のような景色は子供心をくすぐります。





不動池は高浪の池とは違った魅力を宿し、生命色を映す水面は命の喜びで満ちているようです。
斧を落とせば「女神が出てくるのだろうか?」と、どうでも良い妄想が溢れてきます(笑)





糸滝は名前の如く細々と流れていますが、梅雨の時期は立派な滝になります。
でもそれでは糸滝ではなくなってしまいますね(笑)




目的の不動滝に到着、いつ見ても立派な滝です。
この滝も梅雨時期になると2倍くらいの幅となり、水しぶきを巻き上げてマイナスイオンが辺りを包み込みます。(そして凄く寒くなります(笑))
この日は、ちょっと肌寒い日でしたが、生命力に満ちた景色を楽しめて良かったです。
水神様の祠には、お酒やお茶が供えられていて人の来訪があった事を伝えていました。





上の駐車場には今だ牡丹桜が咲いていて、丁度見頃を向かえていました。
ちょっとした花見ができる(笑)、春の終わりと夏の始まりを同時に感じる瞬間です。





紫色が映える藤も凄く綺麗だったので撮影しました。
木を浸食しているように咲き、もう別の植物のようになっています(笑)
特に杉の木は表面を全て覆われて、クリスマスツリーみたいになっているのが印象的でした。




最後は空木かな?、咲き始めの方が濃い色をしていますが、個体差があるのだろうか?
差があるのだとしても双方共に美しく、一面に咲いているので見ているだけで癒されました。





現実の神々の楽園は生命で満ち溢れていました!(これを楽しまないのは損でしかない)
また神々(自然)との記憶が増えましたので、この記憶を原動力に創作活動を進めたいと思います。

現実の神に触れ、幻想の神を感じ、私たち人間は神々と交歓する!
2017年05月18日
晴天となったので、2回目のヒスイ探索へ行きました。

先日よりも風は弱く雲も少なかったですが、新潟方面には大きな雲が見られました。
川から流れ出た濁流が所々に見られ、雪解けの季節を強く感じます。(農業用水を含む)





浜の環境は前回よりも石が積み上がり、私としては非常に探し辛かったです。
一通り右側を歩きましたが、魅力的な石には出逢えませんでした…。




次は左側、こちらは砂や小石が多く上がっていて、歩き易い環境ではありましたが、あまり石たちの動きは見られませんでした。
小さめの転石(さざれ石)タイプも見当たらない…、この日は縁が無かったのかな〜。




そんか感じの中で、どうにか見付ける事ができた石たちです。
半分が滅紫に染まるロディン岩1個、黒色が混ざる良質なネフライト1個、滑らかなタイプのヒスイ転石が1個、小さなシーグラス3個です。


前回と同じようにヒスイ転石は1個拾えました。
滑らかタイプなので翡翠輝石は所々に小さく輝いていて、識別としては光沢の有無の方が見分け易いです。
しかし光沢は良質のロディン岩もあるので、質感や表情を憶える必用があります。

今回のロディン岩は「それ」で、よくヒスイと間違われる事があります。
紫色も示しているので余計に紛らわしい…、この部分は通常より硬く別鉱物が混ざっているように思えます。
硬度や重さからコランダム?、とも思うのですが表面に特徴が見られないのでよく解らん(笑)
珪石類かな〜、泥岩も硬くて重いのがあるのでマンガン発色の系統なのかもしれません。

一度、解る人に聞いた方が良いかな…。(非破壊分析が必用か?)

ともあれ良い天気が続いているので、海岸での石拾いには最高の日和となっています。
糸魚川に遊びに来られたら、一度は挑戦してみて下さい。(お土産に物産品も買ってね(笑))

と言う事で今回の探索は終わります。
2017年05月14日
5月に入り1回目のヒスイ探索を楽しみました。

早朝は天気が良かったのですが、強風により次第に曇り空となって行きました。(富山側は晴れていて、新潟側は薄暗い雲に覆われていました)
気温は高い方でしたが、風により体温は奪われ肌寒さを感じました。





波も強く荒れていましたが、冬のような荒れ方ではないので波を被る事はないでしょう。
しかし無理をすると体が持って行かれますので、胴長を使う人は注意が必要です。




毎度のように右側を歩いてから左側へ向かいました。
頻繁に日が出たり陰ったりを繰り返すので、とても見辛く強風も相まって目が疲れました。
あまり楽しめる環境では無かったので、速めに歩き探索を終えました。





とりあえず今回は、アルカリ角閃石岩1個、ネフライト2個、シーグラス4個、玉髄1個、ヒスイ転石2個を拾いました。
ヒスイ転石の1個は光沢が見えて良質、見本としては良い感じです。
私にとって最悪の環境(石が押し上がっている状態)でしたが、拾えて良かったです(笑)




帰る頃になると新潟側も晴れていましたが、それでも強風は吹き続けて、とても海を楽しむ環境ではありません…。(顔は潮だらけでベタベタ(笑))




それでも「これぞ日本海!」って景色を見られたので、それはそれで面白かったです。
また時間があったら海を楽しもうと思います。
2017年05月11日
今回は、レザーブレスとコラボした作品を紹介します。
三月に新作として掲載しました「開花のレザーブレス」をベースとして、新たに四色のルースを合わせたレザーブレスを制作しました。

一つ目は「開花のレザーブレス」、初夏に咲く藤を映した紫ヒスイをルースに加工しました。
所々に入るチタン石の白模様が良いアクセントになり、花々の彩りを一層引き立てています。
合わせたレザーブレスは模様少な目のタイプで、特に女性に合うタイプかと思います。





二つ目は「青海のレザーブレス」、凪いだ日本海を映した青ヒスイをルースに加工しました。
底の知れない青色の地の中を濃い青模様が揺らめき、水面や海流を感じさせてくれます。
合わせたレザーブレスは模様多目のタイプで、男性にも似合う仕様にしています。





三つ目は「芽吹のレザーブレス」、残雪の山々の芽吹きを映したヒスイを加工しました。
溶けかけの雪のような美しい白地の中を明るい翠が流れ、再生の季節を感じさせてくれます。
合わせたレザーブレスは模様少な目のタイプで、明るくシンプルな仕上がりにしました。





四つ目は「叢雲のレザーブレス」、うねる雨雲を映したヒスイを加工しました。
透明感のある灰色の地に流れる叢雲模様は荒々しくも優美で、独特の気品を感じます。
合わせたレザーブレスは模様多目のタイプで、ルースとレザーの模様の融合を表現しました。





ゴールデンウィークには間に合いませんでしたが、夏休みには十分に間に合いました(笑)
元々が「夏までに」としてお願いしていたので、急がせてしまって申し訳なかったなぁ…。
忙しい中で協力してくれた青年に感謝です!(連休中に作ってもらいました)

今回は、模様少な目と模様多目のレザーブレスを制作してもらい、発色が明るいタイプは模様少な目に合わせ、暗めだけど模様が魅力なタイプは模様多目に合わせました。
それぞれの好みで選べるようにしており、基本的に左手に付けるよう模様(ルースの模様)を配置しています。(右手でも大丈夫だけどね)
ちなみに、石質のみを言えば「暗めだけど模様が魅力なタイプのルース」の方が良いです。(発色は色が明るいタイプの方が当然良いです(笑))

革素材の詳細は前回同様で「上質な植物タンニン鞣しで、アメリカでは馬具などに使用するほど丈夫な革です。表面加工は、一切していないため使い込むほどに飴色に変わります。経年変化による魅力も、お楽しみ下さい。」との事です!

一応、女性用・男性用と分けてはいますが、どちらも似合う人はいますので好みで身に付けてもらえたらと思っています。(私に明るい発色が似合わないってだけですので(笑))
経年によりレザーが痛んできましたら、レザーブレスを新しくする事も可能です。(有料となります)

前回の一作目を購入して頂いて、コラボした青年も喜んでいました。(当然私も)
喜びを共有できるのは嬉しいなぁ〜、お互いが更なる発展へ向かえるので新たなカタチを生み出す可能性も数倍上がります。

作って行く仲間と支えてくれる仲間、それぞれを大切にして想い描く未来へと進めたのなら、それ以上の幸せはないのかもしれませんね。

次はシルバーアクセかな…、色々と考えながら進んで行かなければ。(不景気だけど頑張ろう)
2017年05月09日
連休も終わり夏のような日差しが多くなってきたので、待ちかねた山菜採りに出かけました。

高浪の池付近も本格的な春を向かえ、芽吹きの彩りが鮮やかになってきました。
暖かな日差しが降り注いでいて、以前まであった雪は完全に消えていました。
暦では立夏を向かえたので、もう初夏と言っても良いのでしょう。




早速、山菜採取券を購入する為に売店に寄りました。
静かな高浪の池を見ていると故郷を思い出します。
同時に会員制の避暑地にも思えて専用感を楽しめました。(錯覚ですけど(笑))
ちなみに恐ろしいウルル(アブ)が出ない内に、ヒスイ峡を楽しんだ方が良いでしょう。






目的の山菜採取券を購入、これで気兼ねなく楽しめます。
売店のおばさんに山菜の状況を聞いたところ「ここ(小滝)にウドがあるの?」と、逆に聞かれてしまいました(笑)
小滝に住んでいるからと言って、全ての住人が山菜に詳しい訳ではないようです。




以前に地元の人に教えてもらった場所へ向かい、目的のウドを探しました。
前もって「探して良い範囲」を聞いてきたので、間違って栽培している場所に入って怒られる事もありません(笑)
川は雪解け水を多く含み、濁った水が大量に流れていました。
この前は水門の右側の土手に大きなクマがいて、アザミを食べていました。(ここのヌシのような存在なのだそうです)





目的の場所に到着し、無事にウドを採る事ができました。
詳しい場所は教えられませんが、ウドは急峻な場所にあるので慣れていないと危険です。(と言うか、一定の体力が無いと無理(笑))


親父と一緒に行ったので2,000円の山菜採取券を購入(1人1,000円です)、でも親父は下で見ているだけなので実質は私だけで採っている感じです(笑)
そう考えると買った方が得な気が…、でも採る楽しみを考えれば安い気がします。

まぁ、山菜採取券は1日有効なので損得を考えれば得なのでしょうけど、ルールを守らなければ出入り禁止になるかと…。
こういった事はバランスが大切で「食べられる分だけ採る」って事が一番でしょう。


鈍りきった体を酷使したので、フィッシングパークで生命水(小滝の水)を補給しました。
水は非常に冷たく顔を洗っていると手が痛くなります(笑)
とりあえず駐車場から明星山を撮影、ここでキャンプしても良いなぁ〜。(写ってる小屋はトイレで、夏は蚊とウルルで大変な事になりますので殺虫剤は必須でしょう…)


前から感じているのですが、この時期の小滝の水は一番美味しいように思います。(夏になると独特のクセを感じる気が…)
雪解け水が関係しているのだろうか?、人間にとって水が合う合わないは重要な事で、相性の良い水を見付ける事ができたのは幸いでした。


天気も良くウドも採れて大満足の日でした。
自然(神)と遊ぶのは本当に最高、だけど気を抜くと命の危機に繋がるので、家に帰るまでは本能を研ぎ澄ましていた方が無難です。
良い季節になりましたが、十分に気を付けて遊んで下さい。(1人では山に行かない方が良いです)
2017年05月04日
今回は、建速素戔鳴尊「天上天下」の伍作目を紹介します。

加工に用いたのは今までとは別のヒスイですが、全体を淡緑に染める非常に良質なヒスイです。
宿す模様からテーマを雲蒸竜変と迷ったのですが、透明度の高さや素直に受ける印象を優先して「天上天下シリーズの新作」としました。
背景には渓谷の岩肌を表現し、そこを流れる雪解け水を含んだ清流をイメージして撮影しました。




春先に見たヒスイ峡での清流色を宿していて、揺らめく模様は川の流れを想わせてくれます。
以前に加工していたヒスイと同様に非常に石質が良いので、艶やかな仕上がりとなりました。
渋めの緑はスサノオを表現するのに相応しく、独特の力強さを内から放っています。





可能な限り目立ったヒビを避け、瑞々しい作品に仕上げる事ができました。
天上天下としてヒスイを変えての制作でしたが、満足な作品となった事を嬉しく思います。




透明度も非常に高く、光を受けると生命色に輝きます。
模様が浮き上がる事で水面を強く感じ、初夏の川遊びが頭に浮かんできます。
私が目指す「記憶の具現化」に、また一歩近づけたかと思っています。





このタイプ(透明度の高いヒスイ)はミャンマー産ヒスイとの区別が難しいので、必ず原石の状態で確認する必要があります。
更に持ち主にも注意が必要で「共通する拘り」を持った者で無ければ信用できません。
加工の際での違和感(経験での)も重要だし、海岸転石でのデータも必用不可欠となります。
それらを総合して作品を制作しているので、万が一も無いと思っています。(個人的に)

とにかく少しでも自分の基準に逸れていたならば、その原石には手を出さないのが肝心でしょう。
特に「背に腹は変えられず目が曇っている状態」が、一番危険なので作る側も売る側も気を付けなくてはなりません。(無意識に間違える確率が高くなります)



ちなみに個人的な話になりますが、先月末で40歳になりました…。
これを機会に神玉(天津神)の価格を表記して行こうと思います。
伏せていた理由は「差別化したい」って事で、10年前には色々と面倒があったので巻き込まれたくなかったのですが、もう市場も濾過されてきたので大丈夫でしょう。

しかし感謝するのは「その状態でも、お客さんが購入してくれた」って事で、今まで活動して来られたのは、そのお客さん達の支えが在っての事です。(本当に感謝です!)
私がコラボに進めるのも作品を購入して下さる方々と、自然との記憶が原動力になっています。

新たに国津神へ向かう前に、自分で売る事にも力を入れて挑戦して行きたいと思っています。(試作段階の国津神や納品済みの作品の値は、今まで通り表記しません)
物産センターでは初めから価格を表記していましたので特に変わる事はありませんが、自分で販売する際は手数料が必要ないので、それが価格に反映される場合もあります。(要は物産とネットでは値が違う場合があるって事です(笑))

30代は単独で活動する時間が長かったので、40代は仲間を探す事に力を入れたいと思っています。(旧友などにも久々に会いたいと思っています)
ちょっと感傷的になっているのかなぁ…、友が懐かしくて仕方がない(笑)

幸いにも人の縁には恵まれているので「自立しながらも協力すると言う矛盾の世界」を、自分らしく生きて行きたいと思います。
2017年05月01日
5月に入りましたが、先月の29日の話を書きます。

29日に高浪の池(フィッシングパークも)がオープンしたので、再び小滝へ向かいました。
小滝入口のお店も開店していて、山菜やヒスイの小石などを販売していました。
少し雑談(熊と遭遇した事など)をして、目的の高浪の池へ向かいました。
ちなみに小滝では熊を見るのは「ある意味で運の良い事」なのだそうです。(ちょっとアイヌの文化みたいですが、以外と人前に姿を現さないようです)


前回と同じ場所で撮影、比べてみると以前より雪が融けて僅かな芽吹きも見られます。
雲の多い日でしたが、時折太陽が顔を出して恵の陽光が降り注ぎました。




早速、気になっていた「小滝まるごとミュージアム」を見学しました。
ロッジだった施設を活用しているようで、中には化石やヒスイ岩石などが展示してありました。
まだ始めたばかりのようで情報(展示物)に厚みはありませんが、何もしないよりは行動したのだから楽しくなる可能性はあるように思えます。
個人的には加工場(体験加工用の)も整備してもらえたら嬉しいなぁ〜。(そういう場があれば見に来ても楽しいと思う)




今年初の浪太郎(翠?)のオブジェに、ご挨拶しました(笑)
口の中のヒスイも健在、何年も見ているので愛着を感じているのは私だけでは無いでしょう。




雪解け水を含んで満タンになっている高浪の池です。
本来は桟橋があるのですが、今現在は水量が多すぎて水没しています(笑)
この底知れない神秘的な姿は、いつ見ても心惹かれます。
美しさと恐ろしさを同時に感じる感覚は不思議で、言葉では伝えられない感情が湧いてきます。(神に向き合っている感覚なのかな?)






その後方約10mには、萌葱色のフキノトウが群生していました。
春を感じるなぁ〜、このくらいでも天ぷらやフキ味噌にして食べられます。
でもここには食堂があるので、そこで山菜天ぷら蕎麦を食べるのが醍醐味だと言えます。





本格的な木々の芽吹きはもう少し先のようですが、確実に訪れている春を楽しむ事ができました。
もう一つ楽しみにしていた昼食の「先着30名の白玉入りぜんざい」を、一番乗りで頂き満足(笑)
高浪ラーメンも美味しかったので大満足の1日でした。
多分、知人の息子さんが作ったかと、若い男手があるとおばさん達も心強い事でしょう。(どうしたって若者は必用となります)


オープン祭りと言う事もあり、お客さんもそれなりに訪れていました。
しかし観光で成り立つ事を考えると、この規模では駄目なのでしょう…。(私個人は、この規模が大好きです)
でも日本の人口が適正の四千万人となれば、この規模が普通になるのでしょうね(笑)
そう考えると「この規模での成り立ち方を考える事が重要なのでは?」と思えてきます。
私も理想とする「バランスのとれた運営」、難しいけど求める価値はあるかと思っています。


それはそうと、食堂では薬石の湯飲みを作っているお爺さんと話しました。
年齢により制作が困難になっているようで、このままでは糸魚川での物産が失われるかもしれません。(糸魚川で作られなければ意味が無い)
加工労力を考えても重労働で、騒音なども考えると人里離れた場所でしか制作できないでしょう。
なかなか値段に反映する事が出来ないようで、後を継ぐ者もいないのが現状のようです。

難しい問題だ…、薬石自体も紋様の良い方が需要があるようですが、湯飲みであれ装飾品であれ使い続けると全体が茶色く染まっていきます。(やがて紋様が見えなくなる)
白い部分の方が石質が良く、使い続ける事を考えるなら白い部分の多い方が耐久性が高くて長持ちする事でしょう。(成分も白い部分の方が良いらしい?)
紋様を残す為にガラスなどでコーティングしても、薬石の成分の補給を目的としている湯飲みには必用とされないでしょうね…。(手間もかかるし)

通常の薬石を白い部分として、紋様ありの薬石を流紋状薬石と使い分ければ観賞用と普段使いに分けられるかもしれません。(ある程度は…)

まぁ、白い部分の薬石の使い方を考えれば無駄も少なくなると思いますが、そもそもに作る者がいなければ意味無いですね…。
こういった事を糸魚川が本気で考える日が来るのだろうか…。


と、気を取り直してレザーブレス用にルースを制作しました。(画像は一部です)
芽吹・開花・青海・彩雲・叢雲など、自然を感じられる景色を優先して加工しました。
とにかく優先するのは「私の目に映る景色の具現化」で、グレードはあまり重視していません。
今月の中旬くらいにはレザーブレスが仕上がるようなので、いつ来ても良いように準備しています。(待ち遠しい(笑))




コラボで互いが利益を共有する方法は限られていますが、必用な人材であれば支え合うのが道理と言うものです。
この方法が未来を創る「一つのカタチ」となれば幸いです。


景気とは逆行して季節は光に満ちています。
この季節を楽しまなくては損、私を前に進ませる記憶を補給して願い信じる未来を手にしようと思います!
2017年04月27日
とても天気が良かったので昼下がりに、今月二回目の転石探しに出かけました。

この日(24日)も、いつものように押上の海岸で探索します。
空は多少霞がかっていましたが、快晴と言っても良い日和でした。
釣り人も訪れていて、それなりに春の賑わいを見せていました。(釣果は良くなかったようですが…)





波は高くありませんでしたが、速めの波で目が疲れる環境でした。
こういった環境では、あまり波打ち際を探さずに一歩後を探すのが良いかと思います。(経験として)




そうして歩いていると、積み上がった石たちの中に白く輝く存在を発見。
手に取ると美しい白ヒスイでした、片面は翡翠輝石がキラキラ輝き「雪の塊」のような姿をしています。





海岸の右側を一通り歩き、いつものように左側へ向かいます。
来た道を戻る最中でも出逢いはあるので、一度見てきたからと言っても注意深く探しましょう。




と言う事で戻り際に見付けたのは「蛇紋岩とロディン岩とヒスイが混ざった岩石」と、大きめの玉髄です。
混ざっているヒスイは面白く、通常このタイプは蛇紋岩とロディン岩が混ざっています。
でも今回は先端付近にヒスイの緑(万葉系の緑)が入り、そこは翡翠輝石がキラキラ輝いています。(裏と表に2箇所)
ヒスイ(正確にはオンファス?)である部分が少なすぎるので、ヒスイ石ともヒスイ岩石とも言えず「一部に翡翠輝石を含むロディン岩(蛇紋岩)」と形容すのが良いかと思います。(個人的に)
なかなか面白いサンプル、また良い石(経験)を得ました。





左側を探し始めて5分、打ち上がっている小砂利の中に現実離れした発色を確認しました。
陶器?、プラスチック?、貝殻?、ガラス?、様々な素材が頭を過ぎりましたが、手にとって確信したのは「探し求める紫ヒスイの標石だ」と言う事でした!
やっと標石に出逢えました、しかもこのタイプの紫ヒスイは滅多に拾えないので嬉しいです。
これでコレクションも増えて、より保管用ケースが美しく彩られます!
私が生きている間にあと幾つ出逢えるのだろうか…、とりあえずこれが最後でない事だけを祈ります(笑)







一通り海岸の左側も歩いて、この日に出逢えた石たちの集合写真を撮りました(笑)
上から一部に翡翠輝石を含むロディン岩(蛇紋岩)が2個、玉髄が2個、ビー玉のシーグラスが1個、ネフライトが3個、ヒスイ石が4個です。
大きい灰色ヒスイは別カット、座りが良いので文鎮か飾石にしようと思います。



パッと見て解る通り紫ヒスイは別格、これが落ちていれば誰でも拾えますので、後は「その瞬間との出逢い」を待つだけなのでしょう。
回数や時間で確率は多少上げられますが、それだけでは説明の付かない出逢いが在るのは不思議で仕方ないなぁ…。(回数も多くないし、時間も1時間程度だし…)

強いて言うなら「運命力」だろうか?

人間とは「必死でない事で結果が出ると運命を感じ易い」のだろうか?(必死であっても?)
簡単に言えば海辺に落ちているヒスイを拾うだけの事で、そこに卓越した個体技能も無いし、誇る程の表現力も宿っているとは思えません。(よって矜持も無いかと…)

解り難いヒスイを識別する目は能力なのですが、必用とされる領域が少なすぎて賞賛される機会は無く、人々の暮らしに反映するメリットも無いので需要も低いのが現実…。(それに対してのセンスは確実に存在するのですが…)

考えてみれば縄文時代の晩期から答えが出ていないのだから、今すぐに見出せる訳もないか…。(それなりに交易で役に立っていたのが幸いか?)
ヒスイ転石を集め続ける意義は、それぞれが結果を示して繋げない限り「変わり者」で終わるのでしょう。
それはそれで面白い人生ではあるけど、変人カテゴリーの末席に配置されるのは面白くないなぁ(笑)

自身を形成すカケラ、それを示す事が出来たのなら独特の魅力を宿せるのでしょう。
2017年04月24日
四月も下旬となり、やっとヒスイ峡への道も開通したようなので山菜探しに行きました。
まずは券を購入する為に店を訪れると「まだ早いと思う」と言われ、一度確認して来てからの購入を勧められました。(買ったは良いけど目的の山菜が無いのでは、売る方も気が引けるのでしょう)


と言う事なので早速、高浪の池に向かいます。
海側は晴れていたのですが、山側の小滝地域は雲が多く気温も低かったです。
今だに多くの雪を残し「独特の静寂」が、辺りを包み込んでいる感じでした。




高浪の池のオープンは29日だったので寄る事はせず、ヒスイ峡方面へと進みました。
こちらはヒスイ峡奥の遊歩道、時折差してくる陽が透明度の高い河川を映し出します。
うっすらと緑ががかるヒスイ色の川、萌葱色のフキノトウも川辺に広がり、小滝での僅かな春の兆しを感じる事ができました。





更に進むと水門があります。
どのくらいぶりに来ただろうか…、変わらずの景色が嬉しいです。
道には石や雪や枝が多く散らばっていて、徒歩でしか進めない状態でした。(それが無くても徒歩で進んだ方が良いです)
あらゆる危険性がありますので、くれぐれも慎重に進んで下さい。




春のキノコを発見?
最初はナメコかと思ったのですが、どうも違う気がします。
可食っぽいけど、データに無いキノコには手を出さない方が無難。
それに美味しいキノコだけを憶えているので、可食であっても採る必用は無いかと(笑)




可憐な淡紫の花も発見。
気温が低く雪の多い場所ではありあますが、確実に開花(再生)が進んでいるのが解ります。
これらが妖精の原点だと考えても、疑い無く納得できる姿をしています。




発電所付近の道には大きな石と流木が散らばっていました。
通常、こういった道に大きな石がある場合は、車で通行させない為に人間(関係者)が配置する事が多いのですが、この散らばり様は落石によるものでしょう。
こうも散らばると後片付けも面倒だし、転がって壊れた感がスゴイ(笑)
こんな岩石が転がってきたら恐怖でしかありませんね…。
でも数年前にも同じ状況になっていた記憶があるのですが…、片付けていないだけなのかな?




その先へ少し進むと雪のトンネルがありました。
進むには脇の崖すれすれを通るか、トンネルを匍匐前進するかの二択です。
選択したのは第三の「引き返す」で、特に進む意味も無いので戻りました(笑)




お店の人が言った通り、まだ目当ての山菜を探すには早かったようです。
空が曇りだし一層気温が低くなったので退散、来た道を帰っていると遠くで熊を発見しました。
川を夾んで距離があった事や、当初は小さく見えた事もあり「あの程度の熊ならどうにでもなる」と思いましたが、近づくに連れサイズが変わって行く…。(当然ですが(笑))
一番近い距離まで行くと思ったより数倍デカイ、熊との間に川があり絶壁にもなっているので襲われる可能性は極めて低いですが、それでも恐れを感じます。


生まれながらに弱者で在る人間が、生まれながらに強者としての存在に恐怖する本能は、唯一の対抗手段である知性をもってしても制御できません…。(その恐れの感じ方が知性なのでしょうけど)
これが同じ路線上だったらと思うと背筋が凍りますね…、「あの程度の熊ならどうにでもなる」なんて傲りは捨てて、改めて慎重になろうと思いました。

一方の熊は、こちらをチラチラ見てはいましたが若芽を食べるのに夢中で、あまり気にしていない感じでした。
威風堂々と言いますか…、相手にされていない感が伝わります。(その方が幸いで、相手にされた方が怖いですけど(笑))


こんな感じで山菜探しを終えました。(山菜の収穫は無しです)
ゴールデンウィークにはもっと春らしくなっているかと思いますので、自然を強く感じたい人は遊びに来ると良いと思います。(でも油断は大敵ですよ!)
2017年04月17日
今回は転石探しではなく、やっと満開になった桜を楽しみました。

まずは10日、少し晴れ間が出たので青海へ桜を見に行きました。
最近まで気温の低い日が続いていて、なかなか桜の開花が進みませんでしたが、ゆっくりと花が開き7分〜8分咲きにまで進んでいました。
天気は快晴ではなかったので暗めの写真となりましたが、冬期を終えた私には柔らかな色彩が大切な感性(作り手にとって)を癒してくれます。




そんな中でも椿は鮮やかで、タイミング良く陽が差した事もあり美しく撮影できました。
このタイプは品種改良?なのか原種よりも期間が短く(咲き出す期間が違う?)、最後の一輪となっていました。(下には咲き終わった花が幾つか落ちていました)



この後に、同じく桜を撮影していたおじさんと話が弾み、自然と遊ぶ事をたくさん話しました(笑)

更にこの日の夜はピカピカの満月、輝きまくって白夜のように地上を照らしていました。(花札なら「花見で一杯、月見で一杯」って感じです!)


次は14日、急激に暖かくなった事もあり桜は満開になっていました。
ここは青海の小学校付近で、毎年美しい桜が咲き乱れています。
今年の冬は特に気温が低かったので桜の状態が良くない場所もあるようですが、ここはその影響が少ないように感じました。





ちょっとした桜のトンネルも歩く事ができて春本番を楽しめましたが、残念な事に花見を楽しむにはとても風の強い日だったので、外で昼食をとる事はできませんでした…。
この気温とこの強風、花の命は短いと言いますが更に短くなってしまう事でしょう。(本当に残念)




最後に姫川河口の桜づつみ。
高い気温と強風で空は霞がかり、桜並木を歩くと凧のように飛ばされそうになりました(笑)
黄色が強い太陽光だったので、桜がより白っぽく見えてしまうのも残念。
花見をしながらの昼食は、次の機会に楽しみたいと思います。




ちなみに淡い開花色の紫ヒスイでピアスを作りました。
今回は爪止めの金具ではなく、シンプルなSV金具を使用しています。
この優しい発色は夜に濃さを増し、月明かりでの夜桜を想わせてくれます。(記憶とリンクして、紫ヒスイでも花見を感じられるなぁ〜)




その年々の春を体験できるのも残り30回くらいでしょうか…。
私の寿命次第ではあるのですが、その時々の瞬間を大切に生きれたらと思います。(ジジイになっても創作は続けられる体でいたい(笑))
2017年04月10日
四月に入り早々に良い晴れ間が出たので、押上の海岸へ転石拾いに出かけました。

この日(4/1)は気持ちの良い快晴で、この陽気だけでも海辺を歩く価値があります。
心と体を軽やかに保ち、キラキラと輝く「海と大地のカケラ」を探します。





波は穏やかで浜も歩き易く、私の得意な環境となっていました。
数人の釣り人の間を縫うよう歩き、お互いが邪魔にならないような距離を保ちます。
ちなみに、この日は釣りとしての環境は良くなかったようで「全然駄目だ…」と言っていました。





いつもと同じように「美しい海を眺めながら右から歩いて左へと折り返す」、そんな原点の巡礼にも似た反復は自然と身に付き、今では違和感無く私に馴染んでいます。
そうして出逢ったヒスイの転石たち、私の大事なサンプルでありカケラ、それらは色褪せる事無く光を受けて不滅に輝いています。

今回は上の玉髄が1個、その下の綺麗なロディン岩(鶯石)が1個、ヒスイが14個、小さなシーグラスが4個、拾う事ができました。
ロディン岩は明るい翠を「鶯石」とし、渋めの緑を「鴬石」としようかと思います。(どっちも読み方は同じだけどね(笑))



レア度としては2〜3(標準〜少し上)ですが、翡翠輝石がキラキラと輝いているヒスイが多く、サンプルとしては良い感じです。
自然研磨も申し分なく、その肌は悠久の時の流れを宿し、堅牢さの中に柔らかさを感じさせてくれます。

やっぱり押上海岸と宮崎海岸の転石は良いなぁ〜、流石は「ヒスイ海岸」って感じで外れの日が少ないのも嬉しいです。(経験測として最低でも1個は拾える感じです)
小さな同じタイプのヒスイ転石をケースに入れて集めると、次第にそれが宝石箱のような姿へと変わって行くのがとても面白い。(水晶系が好きな人には「唯の石ころ」にしか見えないでしょうけど(笑))

集めた転石をタイプとレベルに分ける作業も面白く、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
もっとケースを購入しなければ…、大きめの転石を集める容器も必用で、それを保管して飾る場所も考えなくては眺めて楽しむ事が出来ません。
集める喜びと眺める喜び、そのバランスも大切にしなくては「習性で集めているだけ」になり、そこに豊かさは在りませんね(笑)

このサンプルも後々に引き継がす事が出来たのなら、時代を超えてより魅力を増して行くのでしょう。
一定のレベルの転石(4.5〜5以上)は個人で集めるのに限界があるので、先人から受け継ぎながら揃えるのが効率的でしょう。
そう言う未来も在るのだろうから、求め続けて生きたいと思います。(私と同タイプの人間もいるはず)

さぁ、これから祝福された季節の到来、まぶたが重くなるような現実よりも「光が満ちる自然世界」に目を向けて創作活動を続けたいと思います。(まぶたがスギ花粉で重くなるのは仕方ない(笑))

人が現実逃避の究極体なのだとしたら、芸術家はその最たる存在なので、どうせなら究極逃避を成してやろうかと思います。(人間社会での現実の逃避であって、地球(自然)からの逃避じゃない)


それはそうと今月から題名を「ヒスイ日和」として、海や川での鉱物探索を掲載して行きます。
たまに山菜や花々などを楽しんだ事も書き、「ヒスイのように美しい日和の話」って事をメインにして行ければと思っています。(ほとんどが鉱物探索の話になりますが(笑))
一応書きますが、鉱物であれ山菜であれ「許可を得てルールを守った上での話」なので、全てが自由なのだと錯覚しないようお願いします。

ビクビクしながら、オドオドしながら、そんな心境で自然を(人生も)楽しめる筈がない。(ただ自然(神)に対しては常に「慎重さ」を持っておかないと、簡単に命を落とすのでご注意下さい)
2017年04月07日
今回は、月読命「月花」の参作目を紹介します。

うっすらと紫に染まる春らしいヒスイを加工しました。
前回の「咲輝」でも書きましたが、咲輝・月花・以心伝心での三貴子として制作しました。
夜空に浮かぶ「開花色の月」をイメージして、背景には冬でも瑞々しい月桂樹の葉を合わせました。




特徴的なチタン石の景色は、月読になると月面を映し出しているかのようです。
片面には緑も合わさり、より草花の開花を表現できたかと思っています。
この「染みわたるような紫」が魅力的で、水面のように揺らいでいるようにも見えます。(個人的感想)





三日月のシャープさと花々の柔らかさを重視して、バランス良く仕上げました。
片面は一部(特に背)に濃い紫が、もう片面は全体に淡い紫と緑が広がっています。
ヒビは無く「モチッ」と質感は、同時に堅牢さも感じさせてくれます。





シリーズを通して透明度は高いタイプではありませんが、光を「僅かに透しながらも反射している」と言う感じで、幻想的な景色を魅せてくれます。
夜桜を優しく照らす三日月を見ながらの花見も格別で、また太陽とは違った楽しみ方があります。(以心伝心は春風や春雪を強く表現しています)





やっとこれで春の三貴子が揃いました!
冬期に制作したので辛かったですが、仕上がれば季節と相まって満足感が高くなります。
日本の物づくりには四季は欠かせないのだと、骨身にしみて感じるようになっています。(やっぱり冬は辛いのです(笑))

ちなみに物産センターには、いち早く(3/27頃)出品しましたので、この紹介よりも実物を見ていた人もいるかも…。
いろいろとやる事がありサイトに反映するのが遅くなっていますが、基本的に一人で活動を行っているので、ご勘弁下さい。(だからと言って協力する仲間がいない訳じゃないよ(笑))

これから光が満ちる季節の到来、不安定に耐性を得たのならば総意に惑わされる事なく、創作を純粋に楽しめる事でしょう。
何が必用なのかを見定めて生きたのなら、その先には「人の強さ」が在るのだと信じています。
2017年03月31日
晴れ間が出たので押上の海岸へ、転石拾いに出かけました。(最近は良く晴れますが、その度に行くわけでもないですよ(笑))

この日(3/28)は快晴とまではいきませんが、多くの人が訪れていました。(ほぼ釣り人)
波は強めで風も冷たく、暖かな春本番を待ちわびる人も多かったと思います。





浜辺はなだらかで探し易く歩き易い、多くの釣り人が並んでいるのも季節感があります。
こういった浜の状況だと拾えないと言う人もいますが、普通に拾えますので安心して下さい(笑)
むしろ私としては好環境、押し上がっていた方が歩き辛くて注意が散漫します。
拾えない際の「言い訳」なのか…、更に聞いてもいない「この間は拾った話」をしてくるジジイは普通に鬱陶しいですね。(無駄な張り合いほど滑稽(笑))




と、言う訳で、こっち側ではヒスイが8個、玉髄が2個、拾えました。
左側の2個の淡緑ヒスイはレア度3.5、残りは2.5〜3と言った感じです。
玉髄の1個は瑪瑙部分も見られ大きさも良い感じ、白の模様も面白いので磨いてみます。





右側の折り返し地点に到着、再び釣り人の合間を歩いて左側へ移ります(笑)
この日は鯖が釣れていたようで、釣果もまずまずだったようです。




左側ではヒスイ2個、ネフライト1個、玉髄2個、シーグラス2個が拾えました。
まず気になったのはシーグラス、これは瓶の欠片ではないでしょう。
思い当たる可能性はあるのですが色目の理由が確定の邪魔をする…、結果「まぁいいか」で終わりました(笑)
ネフライトは不思議な質感だったので確保、何か独特の魅力を感じます。(説明できない何か)
ヒスイの1個は青系ですが、鮮やかな青のシーグラスが際立っていて霞んでしまいます(笑)
もう1個は緑系ですが、これも鮮やかではありません、しかしどちらも質が良く艶やかな肌に翡翠輝石がキラキラと輝いています。(レア度3かな)






帰り際に面白い石を発見。
1個は模様が面白く魅力的、でも乾くとほぼ見えなくなります…。(そして名前も解らず)
もう1個はロディン岩かと思うのですが、部分的に紫が入っています。
ちょっと不思議、コランダムかとも思ったのですが重さはロディン岩と差がありません。(要は「これぞコランダム」って言う重さを感じないという意味です)
ただ岩石だけにロディン岩と混ざる事もあるようなので、可能性は無視できません。
これも前回の石同様にまとめて聞いてみたいと思います。(その内に(笑))






拾って撮影している最中に、同じくヒスイ拾いを楽しんでいる女性に声をかけられました。
話の内容から「ここに住んで探したい」と言う気持ちが強く伝わりましたが、私の経験上「住めば昔みたいに探しに行かなくなる」って答えがあります…。
それでも10年前の自分と重なる想いも理解できるので、私の経験則は話しましたが「あとは自分次第」って事になるでしょう。(良い未来を選択してほしい)


こんな感じで今月の探索は終了しました。
来月も良い天気の日に遊びに行きたいと思います。(景気も良くなれば良いのですが…)
2017年03月27日
今回は、レザークラフトの青年とコラボした作品を紹介します。

糸魚川で開催されたクラフトフェアで知り合い、私からコラボを依頼しました。
元々のレザーブレスレットに私がアレンジを提案して、その仕様で制作しています。
今回は開花のカケラでルースを制作しましたので、「開花のレザーブレス」と命名しています。
ブレスが「祝福」も兼ねているように聞こえるので、ヒスイらしさも宿せるかと思っています。




麻糸でのステッチと丁寧に打ち込まれた模様がヒスイと調和し、一体感を感じられるかと思います。
ルースを革にはめ込む事で耐性を高め、特に「レザーを主役に」を重視したコラボ作品です。
ヒスイのルースを「万葉・芽吹・開花・青海・叢雲・漆黒」等に代えても、それぞれに魅力的なブレスレットになる事でしょう。(純度より景色を優先させるタイプの作品です)






ある程度はサイズを調整できるようになっており(初めから)、男性でも女性でも身に付けられるブレスレットになっています。(青年に頼めば特注も可能です)
素材となっている革の詳細は「上質な植物タンニン鞣しで、アメリカでは馬具などに使用するほど丈夫な革です。表面加工は、一切していないため使い込むほどに飴色に変わります。経年変化による魅力も、お楽しみ下さい。」との事です!




もう1パターンを依頼していて、一方をシンプルめに、もう一方を模様を多めにしています。
画像は案として試作してもらった中央部分で、こんな感じに仕上がればと思っています。




ちなみに、オリジナル(大元)でも十分にブレスレットとして身に付けられます。
この品を見てヒスイとのコラボを考え、現在はカタチに成りつつあります。
元が良い出来なのでスムーズに案が浮かびましたが、作り手のペースもあるので焦らずに進めています。(カタチになる日をワクワクしながら想い描いています(笑))




糸魚川で開催されたクラフトフェア自体は出展者のメリットは少なかったようですが、私としては良い出会いがありました。(自己中心的な感想だ…)
実は青年とは前回にも会っていて、その時はまだコラボには進みませんでした。
面白い縁と言いますか…、独立を目指して「絶えず努力してきた者の成果」は二年目の品に反映されていて、とても嬉しくなりました。
真面目で几帳面で神経質、そんな性格も作り手として信頼できるでしょう。(ちょっと似た部分を感じます(笑))


この仕事を初めて10年ですが、3人くらいはコラボして作品を進めて行けそうです。
後は販売を頑張らねば…、「作る喜び」と「売る喜び」、双方を求めているのだから贅沢な望みなのかもしれませんが、独立の基本は保たねば先には進めません。(昔は当然のスタイルだったのですが…)
先に進んだ後に「それぞれの豊かさ」が、在るのだと信じて頑張りたいです。



最後に、こちらは芽吹のカケラと開花のカケラで制作したピアスです。
なるべく春らしい発色を優先して、約7mmのルースを制作し銀枠に合わせました。
気軽なアクセサリーとして、楽しんで貰えたらと思います。




私は様々な装飾品を身に付ける事が出来ないタイプなので、身に付けられる人には思いっきり楽しんで欲しいと心底思います。(私の分まで(笑))
«前のページ 1 ... | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 41 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス