多くの人の“大切なわたしのかけら”となることを願いまして…
ホーム作者の思考
作者の思考
作者の思考:842
«前のページ 1 ... | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 次のページ»
2011年04月27日
この間から翡翠漂石を展示して、現在での国産翡翠の基準を明確にできればと考えています。
現在に採集可能な翡翠と、昔に採集可能であった翡翠を掲載していきたいと思います。
海や川から出るサンプルに、一つも該当しない翡翠があれば慎重に判断しなければなりません。
また、「透明度の高い翡翠」と「色の良い翡翠」とでは、どちらが稀少なのかも悩みます…。
現状での判断は、「透明度の高い翡翠」の方が稀少だと考えています。
透明度が低く色の鮮やかな翡翠は見た事があり、加工経験もありますが、
透明度の高い(ガラスに近い)翡翠は国産では見たことがありません。(良くて半透明)

ヒスイ輝石として鉱物で考えれば、無色透明であれば純度が高く貴重となります。
でも翡翠となれば「色」が必要となりますので、特に認知度の高い「翠」が貴重とされています。
最も良いのは「透明度が高くて色の鮮やかな翡翠」なのでしょうが、滅多にありません…。
この条件にはバランスが大事で、色が入りすぎると透明度が失われるようです。

同じ母石の質で色の希少性を考えると、紫と青がダントツで稀少と言えると思います。
双方が半透明と言える質さえ珍しく、大きな塊としても良質なものは無いのでは?と思われます。
(無色透明の翡翠は基準から除いています)

特に紫は一色タイプの原石を見た事がなく、原石中に脈として流れて存在している事が多いです。
この部類の紫は透明度が高く、小滝系の白〜灰色原石の中に見かけます。(糸魚川石も)
母石に混ざってしまっている事もあって、その場合は灰色っぽくて透明度が低くなります。
もう一つの部類の乳白色に紫が入る翡翠は、透明度は標準でチタン石などの不純物が多いですが、
白い母石が美しいので明るい紫色が映えて、原石の状態でも綺麗な姿をしています。

青翡翠は青緑や紺色に近い翡翠が主流となっていて、トルコ石のような青色は見たことが無いです。
一色タイプは青緑〜紺色が多く、色が濃いためか透明度が低く見えるものが多いように思われます。
もう一つの部類では青らしい青色がありますが、母石にヒビや茶色の不純物が入る事が多く、
白地の質も荒いので艶出しが困難なタイプが多くあります。
しかしバランスが良ければ、透明感のある美しい青色の翡翠となります。(青と言えるのはこっち?)

こうして考えると他の翡翠とは別の基準で見なくてはなりません。
それに色の混在している翡翠もありますので、混色翡翠とかにして分けた方が良いですね…。
(この混色翡翠は作品を作るには、とても魅力的な翡翠となります)

個人規模でも良いので、ある程度の基準を確立しておこうと思っています。
ただ芸術として表現すれば、どの翡翠もとても魅力的な存在です。
2011年04月17日
誰かが創ったものを真似て、あるいはモチーフにして造ることは難しい事ではありません。
デザインの根源は○と△(曲線と直線)であり、この二つが完全なオリジナルデザインです。
この二つで表現できない形は無く、この二つが含まれていない形も存在しません。
この二つが誕生した後のデザインは、その二つを組合せ使いこなしている事になります。
現代では「完全オリジナル」のデザインは「絶対に超えられない壁」として存在します。

人間はオンリーワンと言いますが、遺伝子的にはオンリーワンでは無く、
精神的にもすり込み(教育など)がありオンリーワンの思想はありません。
ですが、人には個々に宿る「魂」なる存在があると伝えられています。
その存在不確かな「魂」のみがオリジナルであり、オンリーワンと言えるのだと思います。
なので、魂のが形づくるデザイン・作品が「オリジナル」と言えるのだと考えています。
姿形だけでなく、そこに込められた「魂の意志」がなくてはオリジナルを誕生させる事は不可能。
そしてそれは器となり、所有者の魂をも受け入れる存在になっていきます。
「魂の器」とは人それぞれに違い、各々が持っていると考えて良いと思います。
人それぞれに好みがあるのは自分にあった器を探しているのだと思います。
余らないように、溢れないように、自分の魂がより自然に注がれる器をひたすら探し求める、
そう人は定められているのではないでしょうか…。

今の時代は無駄にデカイ建物を作り、「信仰の腐敗」をもたらしたゴシック期のような時代です。
そう考えれば、次は「再生」をもたらす作家の時代、「ルネサンス期」が訪れるでしょう。
その後に職人の時代であるバロック期へと繋がれ、商売の発展へと進んで行くのだと思います。

時代の流れは繰り返しますが、同じ円を描くのではなく、前に進みながら回っていきます。
乗りこなすには、以前よりも進化した表現力が必要となるでしょう。
芸術を目指す人々が「何を以て体現するか」がカギになるのかと思います。

私は、この糸魚川に国産翡翠による「糸魚川ルネサンス」が訪れる事を楽しみにしています。
でも私が生きている時代にルネサンスが訪れるかは分からないのですが…。
2011年04月07日
糸魚川の天津神社の裏には「天津神社本殿」と「奴奈川神社本殿」が並んでいます。
この地が大和に制圧された事で天津神社が表に出ていますが、本殿自体は並んで祀ってあります。
私は作品が仕上がると「二つの神社に報告に行く」と言う決まりを習慣づけています。
天津神社には天津神を、奴奈川神社には国津神などの作品を報告しています。
個人規模なので、柵も扉も閉まっている社に完成の報告と喜びを伝えている状態ですが…。
それによってどうなる事でも無いのですが、「習慣」を大切にしないと「芸術の進歩」もありません。

例えば「箸を使う」という習慣が無ければ、「箸の使い方」という美しい礼儀作法も存在しません。
食べるための動作に美を持たせて創り出された作法は、芸術となり文化となっています。
多くの人が美しいと認めなければ礼儀作法とはならなかったでしょう。
そしてその需要が高まり商売となる事で、「箸を制作する」という仕事を発展させます。
同時に量産化へ向かうため、美の劣化・価格の破壊を引き起こし、やがて商売として淘汰されます。
それでも芸術としての「箸の制作」は存在し、「箸の礼儀作法」の文化も残り続けます。
要するに、芸術の進歩がなければ「新しい商売」は生まれてこないと言えます。
商売のモデルとは「芸術」であり、原点は「習慣」だと私は考えています。
生きるために行っている事を美しく魅力的に表現した文化を、商売は利用しているのだと。
(その逆に芸術・文化を維持するために商売を利用している現実もある。)
なので箸を三本つかった作法を文化と出来れば、それに伴った商売が誕生する事でしょう。
もっと新しい習慣を生み出せば可能性は広がりますが、定着するのに300年はかかるかと思います。
それでも種をまかなければ芽が出ませんので、いろいろと挑戦してみる必要があります。

先進国は来る所まで来ましたので、後は原点からの発展が必要となるように思えます。
今現在の流行である「低賃金労働者育成システム」から脱却したいのなら、
個々の習慣を大切にして「己の信仰」をもって生きる必要があるのだと思います。
2011年04月01日
人それぞれを一つの国とするならば、他国(他人)に命綱を握られる事はあってはならない。
特に個人自営業は「独立主権国家」を成さなければ、植民地となり他国に安く使われてしまう。
一つの旗の元に集まる合衆国(企業)は、民主主義という鎖に縛られて思うように行動できない。
不景気の世の中では、民主主義も足枷となってしまう事は隠しようがない事実です。
自分がどのような国なのか、どんな国と成りたいのかを確認して進んで行かなければなりません。

個人自営業が考える事は国(日本国)の運営を小規模(個人の規模)にすれば良いです。
とにかく自給力と外交力を高めなければ、国の繁栄は不可能となります。(防衛力にも繋がる)
現在の商売として「値下げ」が主流となっていますが、この品は直接「国の繁栄」には貢献しません。
値下げシステムのカラクリを説明しますと、まず第一に守る項目として「国の運営」があります。
そこからブランド、この中にも優先順位があって大ブランド・中ブランド・小ブランドがあります。
その下に量産商品というモノがあり、これが臨機応変に値段を調整して「ブランドの維持」を担います。
この量産商品の調整が追いつかない場合、小ブランドの値段が変動します。
小ブランドでも調整出来ない場合、中ブランド→大ブランドと値段が変動して運営に影響を与えます。
ここまで影響が出てしまうとかなり厳しくなりますが、量産商品が売れている間は何とかなるでしょう。
今は不景気なので量産商品が価格破壊を起こすのは当然ですが、元々が「安く仕入れた品」であるので、
値下げの許容範囲がとても広く、大量にあるので在庫処分として転用が可能となっています。
このシステムで重要な事は、量産商品しか持たない国は「滅んでいく定め」にあると言うことです。
自国ブランドを持たない、自国ブランドを維持できない、そういう国は運営に限界がある事になります。
幾層にも成るピラミットを構築できないと、滅亡のリスクも大きくなると言う事ですね…。

しかしこのシステム…、余りにも人をバカにしているようにも感じる。
量産商品は大抵、もの凄い格差のある国(人件費の安い国)で作らされています。
特徴としては、見た目を重視するので様々な処理をしています。(着色やガラスコーティングなど)
安く売るから「許される」と言う暗黙の了解が成立しているようにも思えます。
でも量産と言えども全自動で作られているのでは無く、必ず主要な作業は人の手が入っています。
企業努力と称して簡単に価値を下げて良い存在では無いはずです。(特に作りもしない人達の都合で)
何かを踏み台にしなければ守れないシステム…、これが国や商売の本質なのでしょうか…。
扱う側に問題があるのか、購入する側に問題があるのか、その両方なのか。
分かることは、「この汚い領域から目を背けずに自分らしく生きられる道を探す必要がある」事です。
これが「自分という国」の根幹を成すための、生涯にわたる試練なのだと感じています。
2011年03月27日
国津神の大国主「八千矛神」が神玉として完成しました!
加工にもの凄く苦労しましたが、納得のいく仕上がりになりました。
大地の化身として獣形を基本とし、一つを千本とした八つの矛を額と背中に持たせました。
この神は八岐大蛇と同一視される事も多いので、矛を蛇の頭の形にして八岐大蛇の要素も含めています。
デザインモチーフとしては、天孫降臨(隕石落下)によって滅びたジュラ紀の主「恐竜」です。
国津神の特徴として、全てに戦化粧(丁字)を施していきます。(女神も…)

大国主はインドのヴィシュヌ神に良く似ています。
幾つもの化身が存在して大抵は英雄ですが、中には破壊神となっている事もあります。
また、大国主が役職名だとしたら「何代目大国主〜」という事もあり得ます。(総理大臣みたいに)
今の日本みたいに頭がコロコロと変わるようでは、いつ国譲りが起きてもおかしくありません。
実際の大国主には、ちゃんと日本国を治めてほしいですね…。
東北地方太平洋沖地震で被災された方々の為にも、全ての国民を束ねて復興しなくてはなりません。
2011年03月17日
聖書では人の千年王国が終わりを迎える頃、悪魔が世界に大災厄を招くと伝えられています。
人にとって眠っている地球が「神」ならば、目覚めた地球は「悪魔」となります。
人類が現状では満足できず、より便利な文明への欲望に負けた事で、
青く静寂な世界から赤く活発な世界に変貌する時期が近づいているのかもしれません。
その時は変わりゆく地球に適応できるかが、人類(生命体)の存亡に深く関わってきます。
今までのように「都合の良い事」を見て「都合の悪い事」は見ないという事が通用しなくなります。
嫌なモノをぼやかしていたフィルターが壊れ、無情な真実を背負って生きて行く事になるでしょう。
これからは常に危機感を持って生きなければ…。
本来、生きると言う事は「そう言う事」なのですから。

古い書籍は「真実をドラマチックに描いた物語」と私は考えています。
その物語が、未来に何を伝えたいのかを読み解く事が大切だと思います。
2011年03月07日
春に向けて糸魚川では、海と山の幸を味わえる季節になります。
海からはワカメ(めかぶ)が荒波によって浜に打ち上げられます。
新鮮な内に湯がいてポン酢で食べると大変美味しいです。
翡翠漂石を探しながら拾っている人達が多いです。(浜なので密漁にはならないでしょうか)
たまに魚も上がっていますが、「竜宮の使い」と言う魚が上がっていた時は驚きました。
あれを見たら恐竜という生物が、本当に実在したのだと改めて認識できました…。
戦慄が走るとは「この事か!」と感じました。(尋常じゃなく長くてデカい!)
山には山菜(フキノトウ・ウド・ギボシなど)が芽を出してきます。
この糸魚川も管理されている山が多いので勝手に入ると怒られます…。
なので川淵(姫川〜小滝川下流)を歩いていれば大抵の山菜は見つかります。
川に流れ込む雪解け水が栄養豊富なのか、立派な山菜を見つけることが出来ます。
山菜にはアクがあり、大量に食べても身体に良いものではありませんので、
春を感じ楽しめる程度に採取すると良いかと思います。

こういった遊びは楽しいのですが、どこまでやって良いのかが難しい…。
人様に迷惑のかからないように気を付けたいものです。
2011年03月01日
遙か昔、私達の祖先である哺乳類は狩られる存在でした。
昔は「生まれながらの強者」が「生まれながらの弱者」を喰らう、とても単純なシステムです。
その時からでしょうか、人は強者に対して「恐れ」「憎しみ」「嫉妬」などの感情を持ちます。
ですがそれと同時に、ほの暗い「羨望」「憧れ」と言った感情も発生します。
自分も強者であれたら…と、恐竜などが絶滅し現在に至っては人間が生物の頂点にも思えます。
思えますが、「生まれながらの弱者」である人間の本能は忘れてはいません。
強者の「絶対的な力」の恐ろしさを…。
科学兵器などをもって、どうにか猛獣に対抗する事はできますが、素手では話になりません。
生まれもった力(能力)が違いすぎる、それは「恐れ」「憎しみ」「嫉妬」を生み、
同時に「羨望」「憧れ」の感情に達します。(同じ人間の中ですら発生する感情)
人間は忘れてはいけない、「生まれながらの弱者」と言うことを…。
人が築いた英知は「純粋なる本能の力」で簡単に崩されます。
地球そのものを生命体とするならば、天変地異が地球の力(能力)となります。
どうにも防ぎようがありません、勝負にもならない。
弱き存在と言うことを認識し、強き存在と「いかに向き合うべきか」を考えなければなりません。
なぜならば地球自体が各宗教で崇められる、生かす事も殺す事もできる「根源の神」なのだから。
2011年02月27日
糸魚川の海岸では翡翠の漂石を採取する事ができます。
膨大な時間をかけて自然が磨き上げた漂石は、とても魅力的な存在となっています。
その中でも特に質感の良い漂石を「標石(標本となる石)」と私は呼んでいます。
この小さな標石達は加工の余地はなく、自然によって完成された姿で浜辺に打ち上げられます。
私にとって加工とは、その対象からより魅力を引き出す為の技術であるので、
完結されている存在に手を出す事はありません。(逆に魅力を損なってしまう…)
なので自分で拾い集めた翡翠標石は加工も販売せずに、全てコレクションとして所有しています。
これはサンプルとしても大変重要な資料となり、国産と外国産の判別にも必要なデータとなります。
岩石から成る翡翠石は、必ず川や海にその一部が流れているので採取したサンプルと一致します。
同じサンプルを幾つか採取すれば、国産翡翠としての裏付けになるでしょう。
良質のサンプルの採取は困難ですが、今までに出ているサンプルがあるので参考にできます。
特に趣味で集めている人から見せてもらうと勉強になるのでお勧めします。
歳月をかければ自分でも拾う事ができますので、諦めず挑戦するのも楽しいかと思います。
目が翡翠に慣れていくと、海岸でも拾いやすくなるし真贋も分かるようになります。
加工をすれば、それぞれの翡翠の癖も分かるようになります。(硬いとか磨きにくいとか…)
息抜きの遊びとして採取していても、全てが自分の力になるのが実感できます。
これからの人生の中で何処まで国産翡翠を理解できるのか楽しみです。
2011年02月17日
日本(世界)各地にパワースポットなる場所が存在するそうです。
その地に訪れると大自然(地球)の力を感じることができると言います。
私の住む糸魚川にも同じ様な場所が幾つかあります。
私が知っている中で特に気に入っている場所は「不動滝」です!
何が良いのかと言うと、山奥にもかかわらず駐車場が広くトイレもあります。
キャンプも出来るらしく、管理小屋もあって自動販売機もあります。
こうして見ると人の手が入りまくっていて「自然じゃない!」と思うかもしれませんが、
その場所から下って緑の広場を通り、滝のある場所へ行けば感激すると思います。
とても美しく、緑にも囲まれているので秘密基地のようにも思えます。
私はその滝の水が流れる小川で作品の禊ぎ(浄化)をしています。
その時間は自然の祝福を受けているような感じで、晴れやかな気分になります。
自分の心を洗い流し、創作に向かい合う「意志」を再確認する場所となっています。

感じ方は人それぞれなので、あくまでも私が感じた印象で話をしています。
健康食品でもそうですが「有効に吸収できる人とできない人」がいるのと同じかな…。
(それ自体には栄養が入っていても、体質の違いで吸収できる量が異なります。)

とても素晴らしい場所なのですが、致命的な欠点があります。
楽しめる期間が決められていて、それ以外の期間に行くと地獄と化します!
その主な原因は「ウルル」と言うアブが大量発生して襲ってくる事です。
7月中旬〜8月末は行かないで下さい、冬期は行きたくても行くことはできませんが…。
小さいながらに毒性が強く、血を吸われると腫れて凄く痛いです!
止まってから刺すので、絶えず激しく動いていれば何とか逃げられます。
対処法は車の窓を閉めて不動滝へ向かい、駐車場に着いてら1分間車内で様子を見て下さい。
もし発生していれば排気ガスに反応して車の窓にぶつかってきます。(大量に…)
この時、窓を開けていると車内に大量のアブが入ってきます、経験しましたが地獄絵図でした…。
同じ時期の小滝川でも発生するので、地元の人に情報を聞いてから向かった方が良いでしょう。
ある意味で秘境と呼んでも良いかもしれません…、人が行けない分、美しい姿でいられるのかも…。
いつでも行くことができないから、大切に思えるのかもしれません。
2011年02月07日
ibits collectionに千聖さんが新しい仲間として加わりました。
女性でありながら翡翠の加工もする心強い仲間です!
いずれはこのショップサイトを千聖さんに管理してもらおうと考えています。
糸魚川の翡翠は古より奴奈川姫が治めていたと伝わっています。
なので現代でも女性が運営する糸魚川翡翠のショップがあっても良いと思います。
女性ならではのセンスを活かし、対応できない事は仲間がサポートすれば表現も広がります。

それと神玉工房のメイン作品を展示する別サイトも作ります。
こちらでは、より深いメッセージを込めた作品を紹介していきます。
ibits collectionに掲載している、異玉・生玉・神玉などを移し進行していきます。
主にマニアの世界となりますので「神・翡翠・文化」の好きな人向けに展開していきます。
やりたい事が多すぎて思うように進みませんが、何とか形にしていきたいと思っています。
2011年02月01日
お客さまが購入された作品は、当サイトの「ibits gallery」に展示してあります。
購入されたその時から作品は所有者の品であり、当店の価格は「最低価格」となります。
これ以降は所有者の存在価値となります。
よって購入された作品は全て値段を消してあります。
一般的には販売した品をそのまま残している事が多いようですが、
それによって所有者が何を得て、何が満たされるのかよく解りません…。
購入された「一点もの」の品に、いつまでもこちらの価格を表示するのは不適切だと私は考えます。
意匠の権利は創作者にありますが、その品を流用して商売しない限りは購入者の品です。
購入者の価値が作品の魅力をより高めていくのだと思っています。
変わったスタイルなのかもしれませんが、今後もこのスタイルで展示していきます。
2011年01月27日
神玉のデザインが幾つかできました!
ヤチホコとスクナヒコナ、そして何故かヤタガラスが思い浮かびました…。
ヤタガラスは順番的にはまだ先なのですが、一つでもデザインが誕生して良かったです。
このヤタガラスは「導き」の意味があり、太陽神としても信仰されています。
私の計画では、太陽ではなく「星」の神として表現したいと考えています。
方角を示す「南十字星」や「北極星」のような、進むべき方向を示し導く存在となれば良いです。
とりあえず、この三つを形にするべく試作に入っていきます。
最近の新潟は天候が荒れていて、とても寒く仕事が進んでいきません。
この冬は植物の芽吹きのように、焦らず少しずつ形にしていきます。
速く春が来ることを願っている毎日です。
2011年01月17日
只今、糸魚川の天候は大荒れです。
もしこの時期に翡翠拾いを考えている人は、もう少し待たれた方が良いです。
最近は良質な翡翠は出てきませんし、命以上に貴重な翡翠など存在しません。
翡翠は人を魅了する力を持っていますが、自己防衛本能で危険は回避すべきです。
良い季節に余裕を持って拾われる事が一番だと思います。
無理をせずに翡翠拾いを楽しみましょう!
2011年01月07日
この時期の加工は特に過酷です…。
水が冷たく手がかじかみ思うように動いてくれません。
「お湯を使えば?」と考えますが、逆に手の皮がふやけて怪我をします。
それに、どんどん冷めて冷水へと変化しますので、あまり意味ないですね…。
寒い時期は、肩や腰も痛めやすく良いことが一つもないです!
気持ちは入っていても思うように進まない行程にストレスが溜まりますが、
季節や天候が原因なので人にはどうにもなりません。
毎年、自然の厳しさを思い知らされます。
こういった時は焦らず、その状況で可能な仕事を優先して進めるのが良いのでしょう。
それでも必要な時は、気合いを入れて加工するのが作る側としての使命です。
なので作る側のみなさん、体調管理には気を付けましょう!
2011年01月01日
新年、明けましておめでとうございます。

今年はやりたいことが山積みです…。
でも焦らず一歩一歩、楽しみならが進めていこうと思います。
人それぞれの表現を大切にし、無形を有形として未来に残せる品々を創作していきます。
また、それらを表現する気の合う仲間を探していきたいです。

どうぞ今年もよろしくお願いします。
2010年12月27日
2011年は国津神のデザイン・制作に入ります。
より人間に近い国津神をどう表現するのか考えねばなりません。
加工行程も考えてデザインしなければ…。
それと同時に作家を目指す仲間の作品も紹介していきます。
それぞれのテーマ・コンセプトを表現する、信念を持った人達です。
糸魚川翡翠とのコラボという形で参加する仲間もいます。
お披露目には時間がかかりますが、糸魚川翡翠の新しい表現を開拓していきます。
表現は違っても求める世界が一緒なので、楽しい空間になると思います。
守るべき伝統は守りながら、新しい「未来のカタチ」を創って行きたいと思います。
創作と言う自由な表現をし、皆様に評価される時代が来る事を願っています。
2010年12月17日
今、作家に求められているのは「創って、造って、作る」事だと思います。

創る、デザインや企画を練りそれが存在する上での物語を計画する事。
造る、計画を推進して自分自身で世界を構築し、作品を具現化する事。
作る、その具現化した作品をベースに幾つかの作品を未来へと残す事。

この三つができなければ作家として認められないと考えています。
デザインができても形にならなければ、絵に描いた餅…。
形になってもその世界観を構築できなければ、人には伝えられません。
人に伝えられても残らなければ、結局は忘れ去られ世界から消滅します。
更に、お金を得る手段も持たなければ創作活動が出来なくなってしまいます。
商品を販売するか、スポンサーを見つけるか、別の仕事をかけもつか、
とにかく生活を支える仕組みをつくり、創作活動が出来るような環境を整える必要があります。
一番は「制作」も「販売」も出来るようになれば最良でしょうが、そう簡単ではありません。
自分自身の人生プランを組む際には、諦めなければならない「人としての幸せ」もあります。
作家として生きていくと決めたからには、覚悟しなければならないのでしょう…。
創作する人間は、評価されなくても自分の作品を作り続けていく使命があります。
その姿を滑稽な事と見る人もいますが、信念を失った作家ほど愚かな存在はいないでしょう。
2010年12月07日
世界中には数多の神々が伝承されています。
それを良く調べてみると似通った特徴が認められます。
太陽神を考えてみると、アポロやアメン・ラー等々、日本では天照が代表的です。
これらは同じ太陽の神を指しているので同じ存在、だけと完全に同じではありません。
言語では同じ「太陽」でもそれぞれの国の言葉で言い表されます。
言葉が違うだけで伝えている対象は同じ、だから本質は何も変わりません。
でも完全に同じ意味合いで使われている訳でもない場合があります。
更に日本語での太陽自体にも呼び名が幾つか在り、日・陽・日輪などがそれに当たります。
神に置き換えると天津神の天照、国津神の猿田彦、それぞれの子孫達と考えられます。
そう考えると言葉の数だけ神々が存在するように思えます。
もし世界中が同じ言語で統一される時代が来たら、多くの神々が姿を消すことでしょう。
ですが呼び名が変わるだけで、その存在自体が消滅するわけでは無い…。
同じ言語をもっとシンプル化すれば、その中でも言葉(神々)は整理されていきます。
しかし、これでは言語の退化を意味するのではないでしょうか…。
神々の、言語のルーツを辿り、原点だけの世界とする事は現代文明の破滅をもたらします。
表現方法の制限は豊かな感情(情緒)を無駄にして、激情での行動のみが残ります。
これでは遙か昔に逆戻り、先人達の苦労が報われません。
なので神々(言葉)はある程度、多い方が平和だと言えると思います。
神々が多いと言うことはそれだけ言語能力・表現能力の高い国だと考えて良いと思います。
2010年12月01日
普通、宝石名と鉱物名は異なった名前を持っています。
例:宝石名はルビー・サファイヤ、鉱物名はコランダム、コランダムでは宝飾にはなりません。
ですが、どちらとも同じ名前で通っている鉱物(岩石)が幾つか在ります。
その中の一つが翡翠で、全ての翡翠が宝石と勘違いされる事が多いです。
英名ではジェードからの区別でジェダイト(硬玉翡翠)として区分されてはいますが、
ジェダイトの中での区分がされず、別鉱物のオンファサイトやコスモクロアは分けられています。
単結晶でないので成分分析などが難しいのでしょうが曖昧すぎると思います。
そもそも宝飾のルールは、ごく一部の特権階級の方々により作られています。
無色透明ではダイヤモンド、赤ではルビー、青ではサファイア、緑ではエメラルドなど
色の頂点が既に決められているので、今更そこへ入り込む事は不可能なのでしょう。
その上、翡翠は「東洋の宝石」と言う位置づけなので西洋が表だって認めるとは思えません。
ルールとは作った側が有利になるよう構築された「制限」なのですから…。
(でも裏では最上質の翡翠はヨーロッパへ送られていますが…)
とにかく、宝石と鉱物のガイドラインを明確にして頂きたい!
「翡翠」ならば宝飾品、「ヒスイ・ひすい」ならばアクセサリー・工芸品と分別出来ないものだろうか…。
«前のページ 1 ... | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス