作者の思考
ヒスイへの道「石英編(四)」
2012年02月17日
引き続き石英の話を続けていきます。
こちらは前回のサンプルとは違った場所で採取しました。
所々に緑色の部分があり、その緑色の中で層状に分かれているのが特徴です。(瑪瑙っぽい)
また、全体に入っている茶色の部分は鉄分の酸化(錆び)によるものだと思います。
片面を磨く事で特徴が分かりやすくなりました。
反対側の割れた面には、中央付近に空洞があったらしく、そこには微細な水晶が見られます。
同時に細かな黄鉄鉱も見られ、茶色の発色はこれが原因だと考えられます。
以前のクリソプレーズとは、かなり異なる形状をしています。
表面からも緑色が見られるので、磨けば色が出てくる事が想像できした。
母体が石英で、緑色の部分が瑪瑙、結晶の部分が水晶と言うような感じに思えます。
なかなか面白いサンプルを拾いました。
この川には石英系が多く、瑪瑙を苗床にして水晶が育っている典型的な標本もありました。
しかし緑色が入っているのは、このサンプルだけで他には拾えませんでした。
10年以上も前の事なので機会があれば、また探したいと思います。
鉱物愛好家は石英から始まると言うとおり、石英はとても魅力のある鉱物だと思います。
小学生の頃から水晶を探して、一人で川に行っていた事を思い出します。
あの頃に今のような知識があれば、もっと楽しく探せたのだろうなと思うことがあります。
こういった遊びを安全に子供に教えられるのは、大人だけだと思います。
一番楽しい時期に良い思い出や経験を残す事が、人の成長に重要な事のように思えます。
(同時に自然の厳しさも学ぶ事ができますし…)
つづく。
こちらは前回のサンプルとは違った場所で採取しました。
所々に緑色の部分があり、その緑色の中で層状に分かれているのが特徴です。(瑪瑙っぽい)
また、全体に入っている茶色の部分は鉄分の酸化(錆び)によるものだと思います。
片面を磨く事で特徴が分かりやすくなりました。
反対側の割れた面には、中央付近に空洞があったらしく、そこには微細な水晶が見られます。
同時に細かな黄鉄鉱も見られ、茶色の発色はこれが原因だと考えられます。
以前のクリソプレーズとは、かなり異なる形状をしています。
表面からも緑色が見られるので、磨けば色が出てくる事が想像できした。
母体が石英で、緑色の部分が瑪瑙、結晶の部分が水晶と言うような感じに思えます。
なかなか面白いサンプルを拾いました。
この川には石英系が多く、瑪瑙を苗床にして水晶が育っている典型的な標本もありました。
しかし緑色が入っているのは、このサンプルだけで他には拾えませんでした。
10年以上も前の事なので機会があれば、また探したいと思います。
鉱物愛好家は石英から始まると言うとおり、石英はとても魅力のある鉱物だと思います。
小学生の頃から水晶を探して、一人で川に行っていた事を思い出します。
あの頃に今のような知識があれば、もっと楽しく探せたのだろうなと思うことがあります。
こういった遊びを安全に子供に教えられるのは、大人だけだと思います。
一番楽しい時期に良い思い出や経験を残す事が、人の成長に重要な事のように思えます。
(同時に自然の厳しさも学ぶ事ができますし…)
つづく。