2016年07月27日
暑くなったり肌寒くなったりと不安定な気候でしたが、最近は雨の降る日も少なくなって夏らしい日差しが戻りつつあります。(昨日は、一日中雨でしたが…)
8月の海水浴シーズンには、真夏らしい天気になってくれる事を願います。
この日(7/14)は、晴れたり曇ったりを繰り返していました。
平日でもあったので浜辺には人は殆どおらず、海も濁り気味でした。
読まれる事のない看板が佇んでいる景色が、ちょっと寂しさを感じさせます。


海は荒れていて、海水浴どころじゃないです(笑)
静かに探せるメリットはありますが、波が速すぎて見付けたとしても見失う確立が高い環境でした。
日が隠れている時は涼しいのですが、日が出ると焼けるように暑くなり体力を奪っていきます。
風も強かったので、いろいろと忙しい探索となりました(笑)


丁度、日が差した時にシャワーを撮りました。
前回は準備されていませんでしが今回は準備万端、他の海岸と比べると設備投資されていませんが、田舎の海水浴場として楽しめば、十分に楽しめるかと思います。
一応、夏休み頃には仮設トイレも備えられますが、女性には向かない海岸かもしれません。

ともあれ、強風、波浪、悪天に耐えて拾った石たちです(笑)
ロディン岩2個、オンファス輝石1個、ネフライト3個、ヒスイ2個、緑玉髄1個です。
白いロディン岩は最初はヒスイと思い拾ったのですが、石英を多く含んだロディン岩でした。
異常に重いのでコランダム(ギウダ)かと期待しましたが、まず違うでしょう(笑)
拾える可能性はあるかと思うので、もし出逢えたら加熱処理をしてみたいと思います。(色が出るらしいので(笑))


もう一つのロディン岩は、翠が綺麗に流れているので加工にも使えそうです。
鴬石として加工すれば綺麗な品ができるでしょう!、なかなか無いロディン岩なので活用を考えたいと思います。(くれぐれも「ヒスイと間違えるような活用」は避けなければ、普通に詐欺になりますね…)
次の探索(7/22)は、この間より晴れていて、海水浴を楽しむ人が少数ですが訪れていました。
雲が広がっていたので太陽が隠れる事が多く、気温は高くはなかったです。


前回同様に波が強くヒスイを探すのに困難な状況でしたが、泳いでいる子たちは楽しそうでした(笑)
浜辺は波により小石たちが押上げられて斜面になってしまい、こうなると重い石たちは上がってきません。
案の定、この日の探索の結果は良くありませんでした…。

結果は、シーグラス3個、ネフライト3個、の以上です(笑)
こんなに拾えない日も珍しい、曇る事が多かったので見づらくて苦戦しました。
やはり標石(標本になる石)たちを探すには、太陽は欠かせませんね。(その代わり熱中症になる可能性は大きいのですが…)

でも気晴らしになったので良しとします(笑)
綺麗な海を見ながらの散歩も気持ちが良いので、探索しながら景色を楽しむのも良いかと思います。
これから多くの人たちが、この海岸に訪れる事を楽しみにしています。
と言う事で今月は、こんな感じでした…。
友人は須沢〜勝山方面で大きめの黒ヒスイに出逢ったようです。(青海系の黒ヒスイです)
海岸で拾えるヒスイには、その場所の特徴が見られるので面白いです。
今後も拾っている人のヒスイも見てデータを蓄積して行きたいと思います。(私の脳内データですけどね(笑))