多くの人の“大切なわたしのかけら”となることを願いまして…
ホーム作者の思考自然を楽しむ
作者の思考
自然を楽しむ
2015年06月13日
もう6月も中旬となり、紫陽花の時期がやってきました。

天気も良いので美山の紫陽花ロード(私が勝手に呼んでいる)へ、様子を見に行って
きました。
運動場やパターゴルフ場には多少の人達がいましたが、この場所は相変わらず静かで、
紫陽花を独り占めできました(笑)



ちょっと早かったかも…、これから咲きそうな蕾が幾つもありました。
前に比べると少し寂しく、姿も整っていない感じもしますが、それぞれを見ていくと
美しさが伝わってきます。(少し早かった為、連帯感は低かったです)





今年は雨が少ない事もあり、少し開花が遅れているのかもしれません。
でも、その中でも特に美しく咲く紫陽花があって、その姿を見ると個体の力が明確に
出ているように思えました。
淡い水色や淡い紫色は、特に暑い日には清涼感を与えてくれます。(今日も暑かった
です)
この瑞々しさ、絞って飲みたくなります(笑)



いつもの場所から姫川広域を撮影しました。
やっぱり杉が邪魔だなぁ…、でも「人間の都合で植えた木だから人間の都合で伐採す
る」なんて事を、当然だとは思ってはいけませんね。(花粉症ではあるんだけど)
幻想的な山々を見られたのだから良しとします(笑)



少し奥へ進むと、石碑の周りにサツキが咲いています。
丁度、見頃だったので撮影してみました。
紫陽花とは違った魅力があって、これはこれで美しいです。(元気が出ます)



ここへ向かう途中には、使われなくなったであろう給水の場があります。(取っ手が
ないし)
何故かこの姿に渋さを感じて撮影してみました(笑)
この自然と一体となっている感じ、とても魅力的です。(オブジェみたいです)
正確には自然が浸食している姿なのでしょうが、姿として美しく中庭に在っても面白
いように感じました。(家に中庭が無いけどね(笑))

次は青海へと向かい海へ行って来ました。



波と石の音が聞こえてくるでしょうか?(画像では音は伝わりませんね…)
海は少し濁っている感じでしたが、清々しい風が吹き渡って最高の環境でした。
何か面白い鉱物はあるかな〜、って感じで海を楽しみます。



とりあえず鉄石英の系統(ジャスパー系)と瑪瑙を見つけました。
綺麗な玉はビー玉です(笑)?れも面白いので拾っています。
鉄石英は単色であれば明るい色を、そうで無ければ模様とコントラストを重視してい
ます。
明るい色で模様もあるタイプもあるので、なかなか面白いです。
この前に出会った赤石も、次回に紹介しようと思います。(前回にも書きましたが、
まだ撮影してません(笑))

特に加工する訳でもないですが、もし私が望む未来が来るのなら活用できるよう残そ
うと思います。(ビー玉は必用無いけどね(笑))
一見はレンガの破片にしか見えませんが、当然ながら硬度も重量も違います。
流れる模様も魅力的で、ブラッドストーンと呼べるタイプもあるのだと思います。

加工すれば面白いのですが、私的にはヒスイの「白の領域に赤を混ぜたくない」って
事が、加工しない最も大きな理由になっています。(以前に加工した時の課題です)
なので加工するのならば、別の機械工具を揃える必用があります。
また、加工する場所も変える必用があるので、その準備を整えてから活用しようと思
います。(それか外で人力で行うか…)



最後に同じ赤ですが、庭に成ったラズベリーを撮影します。
ある程度の数が揃ったら、ジューンベリーと混ぜてジャムにします。
これも6月の楽しみであり、自然の恵を体感する貴重な経験でもあります。(そして、
これをめぐり鳥と闘う日々も大切な経験です(笑))



梅雨に入ってはいますが、未だ目立った雨がありません。
自然がどう変化して行くのかは解りませんが、それに対応して行くしか方法は無く、
その過程で進化して行くのが生物なのでしょう。

細胞的な進化は適応で進むとして、魂的な進化は信念でしか進まないので、それらの
違いを理解しておかないと「動物として進化した」ってだけの存在に成ってしまいま
す。

それでは人として生まれた意味もなく悲しいだけ、知性を与えられた価値も無い。
どう進むべきかを自然と創造(魂)から学び、進んで行けたらと思います。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス