作者の思考
神玉・神印・神鏡の関係
2010年07月07日
神を冠する三つの作品についての関連性をお知らせします。
■神玉
これは「魂の器」を本質として作成した品です。
三位一体の世界、肉体・精神の破損は見えやすいのですが、
魂の破損は分かりにくく、致命傷にもなりかねません。
その魂を留める、守る「器」として創作しました。
器には不滅の存在である鉱物の中でも硬く堅いヒスイが相応しいと考えます。
人それぞれに魂が違いますので八百万の神(器)を造る計画です。
溢れないように、余らないように、自身の「器」を見つけて欲しいと願っています。
この場合、身につけるだけでなく大切に飾ったり離れた場所に保管しておいても、
忘れない限り魂は注がれていくと考えています。
■神印(シンボル)
信念の印、志の証として身につけてもらいたい作品です。
はめ込まれたヒスイのルースにより自身の「魂の器」に繋がります。
気軽に身につけられる作品に仕上げてあります。
国で言えば「国旗」にあたる存在になるかと思います。
■神鏡(ミカガミ)
三位一体の状態確認の為の鏡として考案しました。
魂は神玉で守られていますが、肉体・精神・魂のバランスが保たれているかを
自身の顔を確認する事で管理できるよう制作しました。
これもヒスイのルースによって自身の「魂の器」に繋がります。
鏡面が傷つき曇ってきたら、それを磨き直し「原点回帰」をもたらします。
■神玉
これは「魂の器」を本質として作成した品です。
三位一体の世界、肉体・精神の破損は見えやすいのですが、
魂の破損は分かりにくく、致命傷にもなりかねません。
その魂を留める、守る「器」として創作しました。
器には不滅の存在である鉱物の中でも硬く堅いヒスイが相応しいと考えます。
人それぞれに魂が違いますので八百万の神(器)を造る計画です。
溢れないように、余らないように、自身の「器」を見つけて欲しいと願っています。
この場合、身につけるだけでなく大切に飾ったり離れた場所に保管しておいても、
忘れない限り魂は注がれていくと考えています。
■神印(シンボル)
信念の印、志の証として身につけてもらいたい作品です。
はめ込まれたヒスイのルースにより自身の「魂の器」に繋がります。
気軽に身につけられる作品に仕上げてあります。
国で言えば「国旗」にあたる存在になるかと思います。
■神鏡(ミカガミ)
三位一体の状態確認の為の鏡として考案しました。
魂は神玉で守られていますが、肉体・精神・魂のバランスが保たれているかを
自身の顔を確認する事で管理できるよう制作しました。
これもヒスイのルースによって自身の「魂の器」に繋がります。
鏡面が傷つき曇ってきたら、それを磨き直し「原点回帰」をもたらします。